時代や文化とリンクしたお酒に関する旬の情報サイト
酒文化研究所ホームページ
会社概要酒文化の会TOP
イベント情報酒と文化コラム酒文研おすすめのお店酒文化論稿集酒飲みのミカタ特ダネ
海外の酒めぐり日本各地の酒文化見学できる工場・ミュージアム酒のデータボックスアジア酒街道を行くリンク集

 
<論稿集トップへ

第2回 変わりゆく饗宴外交
西川恵


第3回 かかりつけの名医のみつけ方
松井宏夫


第4回 日本の赤ワインの礎「マスカット・ベーリーA」
坂田 敏


第5回 週末はいつもアウトドア
廣川健太郎


第6回 不可能の壁を超える実践優位のマーケティング
石井淳蔵


第7回 ブレンダーという仕事
輿水精一


第8回 過去の体験が濾過されて曲になる
村井秀清


第9回 グラスはつくり手と飲み手をつなぐ
庄司大輔

第10回 落語を世界へ 英語で伝える日本の話芸
立川志の春


第11回 和食は「ご飯がたべたい」料理の文化
阿古真理


第12回 若者のための酒場歩きガイド
橋本健二


第13回 画像で気持ちが伝わる ネット口コミが市場を動かす
徳力基彦


第14回 創業60周年 復活した十三トリスバー
江川栄治


第15回 カクテルバーのコミュニティ
豊川紗佳


第16回 次に目指すは日本のバー文化の底上げ
坪倉健児


第17回 カクテルアワード受賞経験を倉敷で活かす
松下知寛

第18回 地域でつくるオペラアカデミー「農楽塾」
中嶋彰子

第19回 「消費されるワインの最高峰」を目指して
椎名敬

第20回 ウイスキーと映画そしてケルト文化
武部好伸

第21回 日本の夜の公共圏スナックの将来
谷口功一

第22回 日本ワインをさらに輝かせるために
遠藤利三郎

第23回 女子が大衆酒場を元気にした
倉嶋紀和子

第24回 93歳のバーテンダーがつくるカクテル「雪国」
井山計一

第25回 日本初のウイスキーのコンテストが目指すもの
土屋 守

第26回 フランスにSAKEが受け入れられる理由
宮川圭一郎

第27回 オリーブがつなげた素敵な世界
岡井路子

第28回 少しの工夫で変わる飲食店のバリアフリー
大日方邦子

第29回 木桶職人復活プロジェクト
山本康夫

第30回 ボルドーの経験を日本ワインにフィードバック
椎名敬一


第31回 酒の楽しさのメッセンジャーを目指して
西村まどか


第32回 芸者文化の保持に欠かせない外国人
深川芸者・社会人類学者

酒論稿集
酒器論稿

芸者文化の保持に欠かせない外国人
さまざまな分野できらりと輝くプレミアムな方へのインタビュー「プレミアムトーク」。今回は古くからの花柳界のひとつ東京・深川で置屋を営むオーストラリア出身の女性、紗幸さんを採りあげます。
 紗幸さんは高校生の時に交換留学生として来日しました。日本がたいへん気に入りそのまま慶應義塾大学に進学、当時外国人は少なく、慶應義塾大学で初めての白人女性と言われたそうです。卒業後はオックスフォード大学でMBAを取得し、日本で通信社の記者となりますが、オックスフォード大学に戻り社会人類学を学び博士号を取得します。ここで研究対象となる社会に自ら入っていくフィールドワークという研究手法を身につけました。
 その後、日本の社会や文化に関心を向けながら、アメリカの高級誌「ナショナルジオグラフィック」でディレクターとして活躍します。日本に関する複数のドキュメンタリー番組に関わった後、外国人が名前は知っていても実態がわからない「芸者」についての番組をつくる企画が持ち上がります。
これがきっかけで芸者をフィールドワークすることになった紗幸さんは、芸者文化を海外に発信しながら深川芸者の育成にも取り組むようになります。古いしきたりが残る世界で、彼女がどのように受け入れられ、何を発信していこうとしているのかをお聞きしました。


深川芸者としてお座敷に出ながら弟子を育成する一方、大学で芸者文化の講義も受け持つ紗幸さん■昔のままの芸者修行
芸者を採りあげる番組の企画を詰めるなかで、社会人類学者としてのキャリアを生かし、紗幸さんが芸者を目指してその過程をドキュメンタリーにするのがおもしろいというアイデアが出ます。花柳界には伝手も何もありませんでしたが、浅草で置屋さんを営む65歳のお姐さんが弟子として受け入れてくれることになりました。芸者への第一歩を踏み出した紗幸さんを待っていたのは、予想を超える厳しく難しい世界でした。
 受け入れてくれたお姐さんは、それまで一人も芸者の育成をしたことはありませんでした。今思うと浅草は花柳界でも特に封建的で、よく外国人の私を受け入れてくれたと思います。お姐さんが若いころに比べると芸者の数は減る一方でしたから、何か新しいことをしないといけないと思ったのかもしれません。たまたまお姐さんが年配格の芸者衆だったこともあり、浅草の花柳界に加わることが認められて芸者修行をはじめたのが2006年です。育成方針は自分が入門した50年前のやりかたのままでとても厳しいものでした。
 修行に入ってすぐにとんでもない世界に入ってしまったと思いました。お茶と踊りと太鼓をすることが入門のときの条件でしたので、すぐにこのお稽古が始まりました。お稽古代やもろもろで1年弱で500万円もかかり、それがすべて自己負担です。しかも見習いのうちは副業も禁止でしたから、お座敷にデビューするまでは無収入です。私からするとそれまでのキャリアをほったらかしにしている状態で、フィールドワークとはいえ、いつ芸者として独り立ちできるのか見通せず番組をつくるどころではありませんでした。

■大学で芸者文化の先生に
厳しい修行と慣れない環境に四苦八苦していた紗幸さんでしたが、母校の慶應義塾大学で芸者文化を教えるというチャンスが訪れます。
 修行を始めてすぐに慶應義塾大学に芸者文化を体験させる提案をすると、「それもよいがあなた自身が芸者文化についての授業をおこなったらどうか」というオファーをいただきました。芸者修行とキャリアがうまく結びつくありがたい提案でした。大学からの依頼だったので浅草の花柳界でも認めてられて、目指す方向が見えてきました。授業は30名くらいの留学生と日本人学生が半々のコースで、授業は4年間、英語でおこないました。
 これがオーストラリア政府にも認められて奨学金をいただき、北海道から長崎まで日本各地にある花柳界を調べて回りました。どういう背景をもち、どのように衰退したのか、継続しているところはどういう条件があるのかなど、特に地域の産業との関わりは重要です。この研究をしたことで花柳界の構造を俯瞰的にみることができるようになりました。
 全国の芸者の数はおよそ100年前が最大で、その後は減る一方です。深川もかつては有数の花柳界でした。富岡八幡宮・成田不動尊・桜の名所などの観光地を抱えて、大きな地場産業であった材木商の旦那衆に支えられて発展しました。ですが産業構造の変化や貯木場の移転により深川花柳界は衰退してしまい、私が移ってきたときにはお姐さんが数名いるだけの今にも途絶えてしまいそうな状態でした。
 そもそも花柳界というのは花(花魁)と柳(芸者)で成り立っていて、もとは芸をするのは男性の(たいこもちとも呼ばれる)が中心でした。それが今から300年前の深川に三味線の達者な女性芸者が初めて登場します。その後、芸事を中心に活動する女芸者が全国に広がったので、深川は女芸者の発祥の地という歴史があります。花魁はきらびやかに髪飾りをたくさんつけますが、芸者は櫛一本とかんざしを前後にひとつずつだけという習俗も定まりました。

■浅草から深川での独立へ
大学の授業で学生たちはお座敷を体験します。教授たちの協力があればこそ実現できたことですが、そのほかにも多くの支援を受けて紗幸さんは芸者として独立します。
 大学の授業の一環で学生をお座敷に呼んだ時はみんなにたいへん喜ばれました。参加した(見習いの芸者)さんは、自分より若いお客さんがお座敷に来ることはありませんでしたから、「紗幸さん、今日のお客さんは私たちよりも若いのね……」ととても喜んでくれました。年配の芸者衆も多勢の20代のお客様を喜んでくれました。


<<前頁へ      次頁へ>>