時代や文化とリンクしたお酒に関する旬の情報サイト
酒文化研究所ホームページ
会社概要酒文化の会TOP
イベント情報酒と文化コラム酒文研おすすめのお店酒文化論稿集酒飲みのミカタ特ダネ
海外の酒めぐり日本各地の酒文化見学できる工場・ミュージアム酒のデータボックスアジア酒街道を行くリンク集

インタビュー

マーケット論稿

酒の歴史

酒の文化論

日本の酒の国際化

酒器論稿

酒文化略年表

その他
酒論稿集
インタビュー
こちらのコンテンツをご覧になるには、PDFリーダーが必要です。
PDFリーダー
酒文化研究所レター第104号
【酒類業界動向】
活発化する問題飲酒撲滅の取り組み
―酒類業界が進める持続可能な成長へ(2021年8月)

酒文化研究所レター第103号
【プレミアムトーク】
飲めない人を尊重する文化高級茶が示す新しい宴
佐藤節男(ロイヤルブルーティー ジャパン株式会社)(2021年7月)

酒文化研究所レター第102号
【プレミアムトーク】 芸者文化の保持に欠かせない外国人
紗幸(深川芸者・社会人類学者(2021年6月)

酒文化研究所レター第101号
【トレンド 】 本格焼酎に現れた2つの潮流
―カクテルベースと炭酸割りで市場開拓(2021年5月)

酒文化研究所レター第100号
【トレンド 】 世界が求めるジャパニーズウイスキー
―日本の酒類輸出でウイスキーが第一位に(2021年4月)

酒文化研究所レター第99号
【トレンド 】 ジンソーダで新市場を創造
―家庭で飲まれ始めた ジン(2021年3月)

酒文化研究所レター第98号
【トレンド 】
広がるオンライン酒コミュニケーション
―発見! オンラインならではの価値(2021年2月)

酒文化研究所レター第97号
【プレミアムトーク】
酒の楽しさのメッセンジャーを目指して
西村まどか(タレント・唎酒師)(2021年1月)

酒文化研究所レター第96号
【市場予測】
2021 年の日本の酒類市場を占う(2020年12月)

酒文化研究所レター第95号
【インタビュー】
ボルドーの経験を日本ワインにフィードバック
― 椎名敬一氏インタビュー
(サントリーワインインターナショナル株式会社チーフエノロジスト)(2020年11月)

酒文化研究所レター第94号
【市場変化】
ジャパニーズウイスキー参入ラッシュ(2020年10月)

酒文化研究所レター第93号
【消費予測】
酒税率改正後のビール類市場予測(2020年9月)

酒文化研究所レター第92号
【プレミアムトーク】木桶による発酵文化の伝承
― 木桶仕込み醤油で世界シェア1%を目指す
山本康夫(ヤマロク醤油 五代目)(2020年8月)

酒文化研究所レター第91号
【消費動向】ウィズコロナ時代の料飲業界を占う
― 業務用酒販店が見るこれからの料飲店(2020年7月)

酒文化研究所レター第90号
【消費動向】コロナ禍で生じた酒類消費の3 つの変化
― 自制意識の高まり・リモート試飲・家飲みシフト(2020年6月)

酒文化研究所レター第89号
【消費動向】
ふだんの酒になったワインと特別な時の清酒
― 家計調査 日別支出2019年度より(2020年5月)

酒文化研究所レター第88号
【社会と酒】
少しの工夫で変わる飲食店のバリアフリー
インタビュー 大日方邦子(2020年4月)

酒文化研究所レター第87号
【消費動向】
レモンサワーでさらに伸びるRTD(Ready to Drink)
― 外飲みだけでなく自宅でも食中酒として浸透(2020年3月)

酒文化研究所レター第86号
【ビール類酒税改正】
増税となる新ジャンルは“本格”を訴求
― トップブランド、サントリー「金麦」の取り組み(2020年2月)

酒文化研究所レター第85号
【市場動向】
2020 年ビール4社の事業方針発表
―酒税の増減税でビールは増加に転じるか(2020年1月)

酒文化研究所レター第84号
【市場動向】
世界でもっとも飲まれるスパークリングワイン
―フレッシュでカジュアルなプロセッコ(伊)(2019年12月)

酒文化研究所レター第83号
【市場動向】
人気急上昇中のロンドン・ドライジン その2
― クラフトジンのパイオニア シップスミス蒸溜所(2019年11月)

酒文化研究所レター第82号
【市場動向】
人気急上昇中のロンドン・ドライジン その1
― これぞスタンダード ビーフィーター蒸溜所(2019年10月)

酒文化研究所レター第81号
【酒文化の巨人】
日本の洋酒文化の父
― 生誕140 年 鳥井信治郎を継ぐものたち(2019年9月)

酒文化研究所レター第80号
【酒類流通の変貌】
高度化する酒類小売りの販売戦略
− 「酒類小売業者の概況 平成29 年度分」国税庁より(2019年8月)

酒文化研究所レター第79号
【インタビュー】
古酒の味わいを掘り下げる泡盛
− 仕次の文化を伝える(2019年7月)

酒文化研究所レター第78号
【インタビュー】
日本初のウイスキーコンテストが目指すもの
− 土屋守(東京ウイスキー&スピリッツコンペティション実行委員長)(2019年6月)

酒文化研究所レター第77号
【市場予測】
2019年下半期の酒類市場 ビール急上昇の予感
− ラグビーW杯日本大会・消費増税・ご即位披露パレード(2019年5月)

酒文化研究所レター第76号
【インタビュー】
93歳で現役のバーテンダー 元気の秘訣は?
− スタンダードカクテル「雪国」開発者 井山計一(2019年4月)

酒文化研究所レター第75号
【日本ワインのこれから】
日本ワインの礎マスカット・ベーリーA
− 川上善兵衛の夢を継ぐ者たち(2019年3月)

酒文化研究所レター第74号
【ビール類市場動向】
激戦必至のビール類市場 主戦場は新ジャンル
− ビール4社の2019年度戦略比較年(2019年2月)

酒文化研究所レター第73号
【酒の平成史】
女性が変えた「爽快な酒」
− ビール&RTD の30 年(2019年1月)

酒文化研究所レター第72号
【洋酒文化の普及】
サントリーバーは洋酒文化の発信基点
− 創業60 周年 バー露口 露口貴雄インタビュー(2018年12月)

酒文化研究所レター第71号
【酒類消費動向】
酒の平成史 グローバル化が進んだ酒業界
(2018年11月)

酒文化研究所レター第70号
【酒類消費動向】
若い女性が大衆酒場を元気にする
−『古典酒場』編集長 倉嶋紀和子インタビュー(2018年10月)

酒文化研究所レター第69号
【市場動向】
酒類コンテストで市場を開拓
- あらゆる酒類で活発化するコンテスト(2018年9月)

酒文化研究所レター第68号
【市場動向】
“クラフト”ブームで酒類メーカー参入ラッシュ
- −ビール・ワインだけでなくウイスキー・スピリッツにも続々 (2018年8月)

酒文化研究所レター第67号
【インタビュー】
日本ワインがさらに輝くために
- 遠藤利三郎(日本ワイナリーアワード審査委員長) (2018年7月)

酒文化研究所レター第66号
【日本ワインの評価と展望】
人気が高まる日本ワイン 目立つ品質向上と増産努力(2018年6月)

酒文化研究所レター第65号
【農業と酒造を体感する売場】
食と酒のテーマパーク FICO イータリー・ワールド(2018年5月)

酒文化研究所レター第64号
【プレミアムトーク】
日本の夜の公共圏 スナックの将来(2018年4月)

酒文化研究所レター第63号
【市場動向】
大手ビールの戦略比較 積極さが目立つサントリー(2018年3月)

酒文化研究所レター第62号
【酒で地方の活性化】
地方に広がるウイスキーイベント(2018年2月)

酒文化研究所レター第61号
【酒類流通における構造変化】
日本の酒類市場にアマゾンが本格進出(2018年1月)

酒文化研究所レター第60号
【市場予測】
2018 年の酒類ヒット予測-「爽快な酒」に新潮流 (2017年12月)

酒文化研究所レター第59号
【日本ワインの国際化】
「産地」が注目される日本ワイン (2017年11月)

酒文化研究所レター第58号
【インタビュー】
「消費されるワインの最高峰」を目指して
− シャトー・ラグランジュ副会長 椎名敬一 (2017年10月)

酒文化研究所レター第57号
【酒文化ヒストリー】
日本のウイスキーをリードし続けた「角瓶」
− サントリー角瓶 80 周年 (2017年9月)

酒文化研究所レター第56号
【制度変更とマーケティング】
酒類廉売規制と酒類流通の競争テーマ
− 真の生産性競争が始まる (2017年8月)

酒文化研究所レター第55号
【酒類産業とツーリズム】
ワインツーリズム先進地 ボルドーの取り組み
− 都市開発から始まる観光開発 (2017年7月)

酒文化研究所レター第54号
【カクテルコンテストの意義】
アワード受賞で成長するバーテンダー
−松下知寛さんインタビュー(2016 ビームサントリー ザ・カクテルアワード受賞)(2017年6月)

酒文化研究所レター第53号
【顧客コミュニケーション】
外国人客が浮かび上がらせた酒造工場の魅力 近畿編
− 月桂冠大倉記念館・サントリー山崎蒸溜所(2017年5月)

酒文化研究所レター第52号
【復興支援】
新たなステージに向かう熊本の酒
− 熊本震災の1 年を振り返る(2017年4月)

酒文化研究所レター第51号
【市場分析】
消費が好調なウイスキー どこで伸びているのか
− 家計調査2016 年で読み解く(2017年3月)

酒文化研究所レター第50号
【日本の酒の国際化】
日本酒と本格焼酎の海外アンバサダー育成
− Japan sake and shochu academy2017 レポート(2017年2月)

酒文化研究所レター第49号
【酒類市場トレンド分析】 「日本酒がブーム」はほんとうか? − ブームなのに消費量が増えない理由(2017年1月)
酒文化研究所レター第48号
【2017 年酒類の注目トレンド】 キーワードは「RTD・Japan・Craft」 − RTD は2 年連続での二桁増に注目(2016年12月)
酒文化研究所レター第47号
【日本ワイナリーの課題】 ワイナリーごとに異なるブドウとの向き合い方 − 北海道ワイン・ふらのワイン・カタシモワイナリー(2016年11月)
酒文化研究所レター第46号
【老舗料飲店の信条】 「庶民のバー」であり続けて60 年− 江川栄治さん(十三トリスバー店主)インタビュー(2016年10月)
酒文化研究所レター第45号
【SNS 時代の酒類マーケティング】 画像で気持ちが伝わる ネット口コミが市場を動かす − 徳力基彦(アジャイルメディア・ネットワーク株式会社)より(2016年9月)
酒文化研究所レター第44号
【酒類の消費動向】 チューハイは第3のビールと並ぶふだんの酒− 家計調査2015 年より (2016年8月)
酒文化研究所レター第43号
【ワイン産地動向】グローバルな市場だからこそローカルを追求 −付加価値向上に独自性を模索するワイン産地 (2016年7月)
酒文化研究所レター第42号
【復興支援】立ちあがる熊本の酒 −飲んで、出かけて、熊本から買って応援 (2016年6月)
酒文化研究所レター第41号
【北米ウイスキー事情】挑戦を続けるウイスキーの作り手たち −ウイスキー・ライブ・NYC2016 レポート (2016年5月)
酒文化研究所レター第40号
【酒類の消費トレンド】酒類消費の東京シフトが変わる時(2016年4月)
酒文化研究所レター第39号
【日本ワインの現状と課題】ワイナリー参入ラッシュ 課題は経営基盤の強化 (2016年3月)
酒文化研究所レター第38号
【日本の酒の国際化】海外の日本酒のいま 現地レポート 2016 パリ・ニューヨーク・ミラノ (2016年2月)
酒文化研究所レター第37号
【食と酒の時代変化】和食は「ご飯を食べたい料理」の文化 ― 阿古真理さんインタビューより (2016年1月)
酒文化研究所レター第36号
【酒類流通変化】拡大する東京料飲市場が生む新チャネル ― 地酒&業務用酒販店のパートナーシップ (2015年12月)
酒文化研究所レター第35号
【酒類消費展望】ブームの先にあるもの 清酒のテロワール考 ― 「大吟醸」を超えて (2015年11月)
酒文化研究所レター第34号
【飲酒規制】日本の飲酒規制の成り立ち ― 未成年者飲酒禁止法の成立過程(2015年10月)
酒文化研究所レター第33号
【酒ツーリズム】バーボン・トレイル ケンタッキー蒸溜所めぐり(2015年9月)
酒文化研究所レター第32号
【国内酒類市場の未来予測】10年後、国内の家飲み市場はこう変わる(2015年8月)
酒文化研究所レター第31号
【国際化と地理的表示】日本酒とワインが地理的表示を進める理由(2015年7月)
酒文化研究所レター第30号
【酒売場の変貌】新市場の開発で生き残るお酒屋さん(2015年6月)
酒文化研究所レター第29号
【酒文化の醸成】醸造家と飲み手をつなぐワイングラス(2015年5月)
酒文化研究所レター第28号
【消費トレンド】一気に拡大し始めたクラフトビール(2015年5月)
酒文化研究所レター第27号
【ウイスキー市場の新局面】クールバーボン世代が誕生する(2015年3月)
酒文化研究所レター第26号
【サケツーリズム】地域密着でにぎわう日本酒イベント(2015年2月)
酒文化研究所レター第25号
【制度変更】ウイスキーブレンダーという仕事(2015年1月)
酒文化研究所レター第24号
【制度変更】日本の酒税制度の軌跡をたどる(2014年12月)
酒文化研究所レター第23号
【日本の酒の国際化】世界に羽ばたくジャパニーズ・ウイスキー(2014年11月)

酒文化研究所レター第22号
【日本酒に復調の兆し】和食とともに育まれた「燗酒」(2014年10月)

酒文化研究所レター第21号
【ワイナリー創業ラッシュに沸く北海道】ワイン産地「北海道」をリードする余市エリア(2014年9月)

酒文化研究所レター第20号
【料飲と小売&製造の接近】ブルーパブやイートインが増えている理由(2014年8月)

酒文化研究所レター第19号
【酒文化エポック 地ビール解禁】
地ビール解禁から20年 プレミアム市場とともに伸びるクラフトビール(2014年7月)


酒文化研究所レター第18号
【市場予測】世代交代で酒の消費はどう変わる(2014年6月)

酒文化研究所レター第17号
【日本酒の転換点】日本酒をリードする東京・20代の「日本文化愛」(2014年5月)

酒文化研究所レター第16号
【変わるビール市場】日本で広がり始めたクラフトビール(2014年4月)

酒文化研究所レター第15号
【酒類流通の再編最終章】外飲みの減少で変わる業務用酒類流通(2014年3月)

酒文化研究所レター第14号
【酒文化エポック 日本のブドウ品種OIV登録】
「甲州種」と「マスカット・ベーリーA種」が拓く日本ワインの新時代(2014年2月)


酒文化研究所レター第13号
【酒文化エポック 山田錦】大吟醸時代の礎 酒米「山田錦」の誕生(2014年1月)

酒文化研究所レター第12号
【文化の酒の国際化】海を超えたベルギービール(2013年12月)

酒文化研究所レター第11号
【おもてなし食卓の変化】変わりゆく饗宴外交(2013年11月)

酒文化研究所レター第10号
【消費税増税】消費税増税で酒類市場はどう動く?(2013年10月)

酒文化研究所レター第9号
【酒もお手製 料飲店の手づくりリキュール】 自慢のリキュールをおもしろく(2013年9月)

酒文化研究所レター第8号
【日本でのプレミアムビール成功の背景】 ハッピーを大きくしたプレミアムビール(2013年8月)

酒文化研究所レター第7号
【日本の酒消費のターニングポイント】
1980年代前半に続々誕生 日本の酒消費のエポックメイク商品(2013年7月)


酒文化研究所レター第6号
【日本酒の需要拡大】
なぜ、ワイングラスで日本酒?3つのボーダーを越えるために(2013年6月)


酒文化研究所レター第5号
【缶チューハイの国際化】
缶チューハイ誕生から30年 海外へ飛び出て市場をつくる日(2013年5月)


酒文化研究所レター第4号
【日本の酒ツーリズム 後編(ワイン)】
ハイシーズンは初夏から晩秋 楽しいスポットが目白押しのワインツーリズム(2013年4月)


酒文化研究所レター第3号
【日本の酒ツーリズム 前編(清酒・ウイスキー)】
訪ねて愉しい酒蔵散歩−西条・伏見・灘 ウイスキーづくり90年−サントリー山崎蒸溜所(2013年3月)


酒文化研究所レター第2号
【TPPで日本の酒はどう変わる】輸出が伸びる日本の酒
ウイスキーは5年で1.7倍 「日本の酒」の定義づくりは急務(2013年2月)


酒文化研究所レター第1号
「2013 年酒類消費トレンド予測−ワイン・缶チューハイ・ウイスキーが伸長」(2013年1月)