イタリアにも和食ブームが?

 イタリアでもやっと最近になって日本食ブームであるが、ブームというよりも認識レベルの向上と言った方が適切だろう。そもそもイタリアの「ブーム」というのは、日本のように全社会やあるカテゴリーの大勢の人を巻き込むようなものではなく、一部の人の間で静かに起きる現象である。
 日本を旅行するイタリア人はまだ少ないが、日本食によく出会うヨーロッパの国々やアメリカに旅をするイタリア人が増え、日本料理に対する偏見もなくなってきた。また、お洒落好きなイタリア人は日本料理の美しさと気品に魅せられたことと、和食が低カロリーで健康的な食べ物であることが和食ブームの原因として挙げられる。
 以前ミラノやローマ、各大都市に高級店が2〜3軒あるだけだった和食店だが、日本料理の普及に貢献したのは、手ごろな値段の日本人ではないアジア人の経営する日本料理のお店の登場である。しかし、これに関しては慎重に検討しなければいけない。なぜかというと、ほとんどが偽日本食レストランと言っても過言ではないからである。
 イタリア人が日本食文化やお酒に関心を寄せてきていることはすばらしいことではあるが、問題なのは、和食という名前で出されている料理は非常にレベルが低く、本当の和食と程遠いのである。外国の料理を本物に近い味とおいしさで出すのは決して容易ではない。日本でも昔、今もかもしれないが、イタリア料理と全く関係ない素材や味の料理が、イタリア料理として提供されていた。同じように海外でよい和食を提供することは難しいことなのである。食材調達の問題やイタリア人顧客の好みもある、材料のバラエティに欠けるのは仕方がないと承知しながらも、海に囲まれていて、築地にも絶妙の地中海マグロを輸出していると言われているイタリアだからと少し期待して寿司レストランに入る。残念ながらネタはイマイチで、マグロ、鮭、スズキと三品しか選べないというのはあまりにも寂しい。また、イタリアでは日本酒が全くと言ってよいほど知られていないが、多くの和食店が日本酒も出していない。あっても保存方法に問題があるため、イタリア人が日本酒を評価できる日がしばらくの間到来しそうにもない。
 「ジャッポネーゼ(日本料理)」という看板がなければ、イタリア人の若きシェフが和食からインスピレーションをもらって日本の調味料や調理技法を借りて、和食を思わせるフュージョン料理を出すのは大歓迎だ。けれど「日本料理」として営業するお店に関してはもう少し配慮が必要なのではないだろうか。日本料理店と名乗るお店の定期的な監視、あるレベルを保証できる認定システムの導入や調理人の教育制度など、海外での日本料理を育成する必要性を改めて強調しなければいけない。日本食と酒文化を正しく知ってもらうためにこういった対策をとらなければ、もともと外国の料理に好奇心を見せないイタリア人には、日本料理の誤ったイメージを与えてしまう危機が大きく、日本の食文化をイタリアに発信するチャンスを逃すことになりかねない。
 日本では本国と同レベルのイタリア料理を堪能できるまでになってきたようだが、イタリアでの日本料理もそうなる日がいつか来るだろうか。
(シエイラ・ラシッドギル:コラムニスト、ローマ在住)

月刊 酒文化2006年11月号掲載