ワインを温める季節

 一二月のブダペスト、大通りにはイルミネーションが灯り、街は一気にクリスマスムードとなる。ホットワインのおいしい季節でもある。街の中心に位置するヴルシュマルティ広場には、すでに一一月中旬からクリスマス・マーケットが開かれていて、いくつもの出店から、ホットワインを温める湯気がほこほこと立ち上ってる。市内にはヴルシュマルティ広場以外にも、規模は小さくなるが、いくつかのクリスマス・マーケットがオープンしている。どのマーケットに行っても、ホットワインの店があり、スパイスの効いた甘い香りを漂わせて、通りすがりの人々の鼻をくすぐる。シナモンや柑橘類の皮などで香りをつけ、砂糖で甘味の加えられたホットワインは、ブダペストだけでなく、中東欧各国のクリスマス・マーケットで見られる冬の風物詩だ。
 ブダペストではカフェやバーなどでも、この季節になると、ホットワインをメニューに載せるところが多い。地元客に人気のローカルなカフェバーに勤める友人によると、初秋、気温が下がったとたんに、ホットワインがあるかどうか聞いてくる客が毎年のようにいると言う。ちなみに、初夏、気温が少し上がった瞬間には、フルッチ(ワインの炭酸水割り)を頼む人が一気に増えるらしい。店に立ち寄る客が何を注文するかで、季節の変わり目を感じられるのがおもしろい。ホットワインはスパイスと砂糖があれば、家庭でも作る事ができる。ブダペストでは赤ワインが一般的だが、白ワインでもよい。スーパーでは、ホットワインを作るのに必要な材料が入った、市販のスパイスミックスも売っている。
 近所の食堂に、風邪気味の友人と出かけた時の事、ウェイターは鼻づまりの声でオーダーをして咳き込む友人を見て、ホットワインを勧めてきた。彼の運んできたホットワインは、スパイスのかわりに唐辛子を入れて火にかけられたものだった。スパイシーなホットワイン、彼の故郷ではこれで風邪を治すのだとか。ひとくち口に含んだ友人が思わず咳き込むほど唐辛子が利いている。顔がほてって、額に汗が浮かび、鼻水が流れてくる。即効性があるとは確証はできないけど、食堂を後にする頃には、友人の顔が、少しすっきりとしているように感じた。パーリンカ(果物の蒸溜酒)も薬として飲まれるし、他の国ではホット・ウイスキーを飲む習慣もある。アルコールが、風邪に効くと言うのは間違いなさそうだ。
 冷え込んだ夜、料理の得意なハンガリー人の友人がパンプキンスープを作ってくれた。ハンガリーでは、オレンジ色の皮の大きなカボチャか、ひょうたんのような形をしたカボチャ(英語では「スクワッシュ」と呼ばれる)がある。日本のカボチャに比べると、どちらも水分が多いので、ほくほくとした煮物などには向かないのだけれども、色がきれいでスープにはちょうど良い。タマネギを炒め、角切りにしたカボチャを炒めて、スープストックを注ぎ、ショウガを加えて煮込む。カボチャが柔らかくなったら、ミキサーにかけて、鍋に戻して調理用のクリームを加えてひと煮立ち、友人はクリームを控えめにして、赤ワインを勢いよく注いだ。めずらしいレシピに感じたけれど、ショウガと赤ワインを加えるのは、彼女の母親直伝のレシピだと言う。寒い冬ならではのアイディア料理、なめらかなオレンジ色のクリームスープを口に運ぶ度に、体がじわじわと温まる、冬ならではの味のスープは格別だった。(すずきふみえ・ブダペスト在住)

月刊 酒文化2010年12月号掲載