時代や文化とリンクしたお酒に関する旬の情報サイト
酒文化研究所ホームページ
会社概要酒文化の会TOP
イベント情報酒と文化コラム酒文研おすすめのお店酒文化論稿集マンスリーアンケート特ダネ
海外の酒めぐり日本各地の酒文化見学できる工場・ミュージアム酒のデータボックスアジア酒街道を行くリンク集
 
<<酒場ガイドTOP

過去記事一覧

沖縄感動体験 泡盛海底貯蔵ダイビング

余市・仁木ワイナリーツーリズム

やまがたワインバル かみのやま温泉

天然水の宝庫「熊本」のうまい酒〜メーカー編

越後謙信SAKEまつり

城島酒蔵びらき

大阪でワイナリーめぐり

ウイスキーづくり90年

コスパ抜群ウイスキーイベント

再発見「日本の食卓」

天満天神梅酒大会始まる

はじまりました さっぽろ雪まつり

日本と海外の酒めぐり
ちょっと酒旅「きょう、行く?」
大阪でワイナリーめぐり

■都心のワイナリー付食堂 フジマル醸造所
  目の前を高速道路の高架が通るビルの1階が醸造所大阪を代表する繁華街の心斎橋から歩いて10分強の場所にワイナリーがあります。ビルの1階が醸造所で、2階はワイン食堂です。ワインショップを経営していたオーナーが念願のワインづくりに乗り出すにあたり、考えた末に出した結論は、「お客様が訪ねやすいワイナリー」でした。ふつうワイナリーはブドウ畑の傍に醸造所を構えます。ワインは農作物ですから、収穫されたブドウをすぐに仕込めるよう、畑に隣接していることがベストだからです。とはいうものの収穫や運搬の仕方に工夫を凝らしさえすれば、1〜2時間の移動でブドウが劣化することはありません。ならば郊外でブドウをつくり都心に運んで醸造して、お客様が気軽に訪ねられるワイナリーにしよう。これがフジマル醸造所が出した結論でした。
入口には小さな看板とメニュー お邪魔すると平日というのにワイン食堂は予約で一杯です。予約のお客様がいらっしゃるまでの30分の約束でワインをいただくことにしました。自社栽培のブドウでつくったワインは、まだデラウェア種をシュールリー製法でつくった1種類だけ、他は同業者からブドウを分けてもらって仕込んだワインです。自社製造のワインがグラスで380円〜480円と格安なのは、瓶詰をしていないからだそう。ワインの貯酒タンクから必要な分を汲みだして提供しているので、瓶代やラベル代もかからず瓶詰作業そのものも省けるので、コストがぐっと下がります。
 食堂からはワイナリーの醸造設備を常に見ることができますが、醸造するのはブドウが収穫できる4か月間だけです。一年の2/3は遊んでいるスペースなのですが、家賃はしっかりかかります。某スタッフは、「家賃を稼ぎ出すために食堂をやってるようなものです」と苦笑いしていました。料理もワインも楽しくおいしいお店です。

フジマル醸造所ワイン食堂
大阪市中央区島之内1-1-14三和ビル  TEL06-4704-6666
http://www.osaka-winery.com/
自社醸造のワインと生ハムの盛り合わせカウンター席の目の前で調理食堂からガラス越しに醸造機器が見える西日本のワイナリーマップもあった


■目指せ本格ワイナリー 飛鳥ワイン
飛鳥ワインの醸造所 大阪南部の柏原羽曳野あたりは今もブドウ栽培が盛んです。ブドウづくりに向いた土地であったことがそもそもの始まりですが、戦前はワインから採取できる酒石酸が対潜水艦用のソナーに欠かせなかったためワインづくりが奨励されたこともあり、この界隈にたくさんのワイナリーが誕生しました。
 戦後は転廃業が進みましたが、今も残こるワイナリーの有志が2012年に大阪ワイナリー協会を設立、ワインパーティやセミナーなどイベントの開催を通じて大阪のワインのファンづくりをリードしています。http://www.osaka-winery.com/
ワイナリーの向かいに直営ショップ そのメンバーでもある飛鳥ワイナリーを訪ねました。近鉄の大阪阿倍野橋駅から30分ほどで上ノ太子駅に着きます。駅を降りると住宅街のちょっとした隙間にビニールハウスがあり、中にブドウの木が見えます。横目に見ながらくねくねした細い路地づたいに坂道を5分も登ったでしょうか、飛鳥ワイナリーが現れました。定期的にワイナリーの見学会を開催していますが、この日はあいにく開催日ではなく併設されたショップでお話を伺いました。ブドウ農家は高齢化が進んで作業のきつい斜面の畑は廃園にしたり耕作放棄したりするケースが増えていること、自社のブドウ園は垣根式に変えてワイン専用品種に植え替えを進めていること、なかなか赤ワイン用のブドウの色がでず苦労したこと(収量制限と手作業での摘果選別で改善)など、高品質なワインづくりに転換していく過程での興味深いお話が次々に出てきます。
 畑にはお邪魔できませんでしたが、ブドウ園の作業は社長が中心になり、ボランティアの援農スタッフが支えているそうです。ほとんど毎日のように手伝いに来てくれる定年退職された男性や、週末ごとに訪れるワイン好きな30代〜40代の女性が多く、彼らのサポートがなければブドウ園の維持管理もままならないと言います。小規模なワイナリーにとって、サポーターと上手に交流する仕組みづくりは欠かせないことのように思われました。

飛鳥ワイン株式会社
羽曳野市飛鳥1104 TEL072-956-2020
http://www.asukawine.co.jp/
醸造所の2階の小ホール周辺のマップ。メルロー種の畑にはBBQ設備もあるブドウを枝から外し破砕する除梗破砕機ワインは樽で貯蔵するものも
スパークリングワインはシャンパンと同じ瓶内二次発酵駅からワイナリーまで通り沿いに小さなブドウ畑が点在駅からワイナリーまで通り沿いに小さなブドウ畑が点在

■羽曳野・駒ヶ谷のブドウ栽培を知る 河内ワイン館
瀟洒な木造の河内ワイン館  続いて上ノ太子駅からひと駅乗って駒ヶ谷駅へ。この間はブドウ畑が広がるエリアで車窓からも見ることができます。小さな駅前にあるのはあの『チョーヤ梅酒』の本社です。もっと都心にあると思っていたのでちょっと驚きました。同社は大正期にここで生葡萄酒の製造を始めたのが始まりで、梅酒を本格的につくり始めたのは1959年(昭和34年)とずっと後のことだそうです。
1階のショップはたっぷりとした陳列 梅酒にも心惹かれますが、今日の目的はワイナリーの訪問。古い街並みが残る静かな通りを進んで行くと7〜8分で河内ワインに着きました。会社の前には懐かしいオート三輪、向かいには古い日本家屋を改装した直営レストラン「金食堂」、それを過ぎるとゲストハウスの「ワイン館」です。1階は立派なショップで試飲しながら、気に入った商品を選ぶことができるようになっています。2階はミニホールでコンサートや落語会などのイベントも開催されるほか、同社のワインづくりの歴史の展示もあって必見です。
 工場見学は毎月1日だけ午前と午後の2回開催されるそう。タイミングを合わせて訪問することお勧めします。詳しくはホームページで確認してください。

河内ワイン館
羽曳野市駒ヶ谷1027 TEL072-956-0181
http://www.kawachi-wine.co.jp/index.html
2階のミニホール羽曳野・駒ヶ谷のブドウのルーツの解説パネル本社玄関わきにはオート三輪周辺には土蔵建築が今も残る