時代や文化とリンクしたお酒に関する旬の情報サイト
酒文化研究所ホームページ
会社概要酒文化の会TOP
イベント情報酒と文化コラム酒文研おすすめのお店酒文化論稿集酒飲みのミカタ特ダネ
海外の酒めぐり日本各地の酒文化見学できる工場・ミュージアム酒のデータボックスアジア酒街道を行くリンク集

 
<論稿集トップへ

第2回 変わりゆく饗宴外交
西川恵


第3回 かかりつけの名医のみつけ方
松井宏夫


第4回 日本の赤ワインの礎「マスカット・ベーリーA」
坂田 敏


第5回 週末はいつもアウトドア
廣川健太郎


第6回 不可能の壁を超える実践優位のマーケティング
石井淳蔵


第7回 ブレンダーという仕事
輿水精一


第8回 過去の体験が濾過されて曲になる
村井秀清


第9回 グラスはつくり手と飲み手をつなぐ
庄司大輔

第10回 落語を世界へ 英語で伝える日本の話芸
立川志の春


第11回 和食は「ご飯がたべたい」料理の文化
阿古真理


第12回 若者のための酒場歩きガイド
橋本健二


第13回 画像で気持ちが伝わる ネット口コミが市場を動かす
徳力基彦


第14回 創業60周年 復活した十三トリスバー
江川栄治


第15回 カクテルバーのコミュニティ
豊川紗佳


第16回 次に目指すは日本のバー文化の底上げ
坪倉健児


第17回 カクテルアワード受賞経験を倉敷で活かす
松下知寛

第18回 地域でつくるオペラアカデミー「農楽塾」
中嶋彰子

第19回 「消費されるワインの最高峰」を目指して
椎名敬

第20回 ウイスキーと映画そしてケルト文化
武部好伸

第21回 日本の夜の公共圏スナックの将来
谷口功一

第22回 日本ワインをさらに輝かせるために
遠藤利三郎

第23回 女子が大衆酒場を元気にした
倉嶋紀和子

第24回 93歳のバーテンダーがつくるカクテル「雪国」
井山計一

第25回 日本初のウイスキーのコンテストが目指すもの
土屋 守

第26回 フランスにSAKEが受け入れられる理由
宮川圭一郎

第27回 オリーブがつなげた素敵な世界
岡井路子

第28回 少しの工夫で変わる飲食店のバリアフリー
大日方邦子

第29回 木桶職人復活プロジェクト
山本康夫

第30回 ボルドーの経験を日本ワインにフィードバック
椎名敬一


第31回 酒の楽しさのメッセンジャーを目指して
西村まどか


第32回 芸者文化の保持に欠かせない外国人
深川芸者・社会人類学者

酒論稿集
酒器論稿
ハッピーを大きくしたプレミアムビール
狩野卓也 酒は人々の暮らしに幸せをもたらすもの。人をつなぎ、食卓を盛り上げ、心を豊かにする。さまざまな分野の専門家が現代の酒シーンを読み解くプレミアムトーク。第1回は狩野卓也(株式会社酒文化研究所 代表)が転換期を迎えた日本のビール消費のトレンドを解説する。

■ビールの味わいは「すっきり飲みやすく」
 発泡酒や新ジャンルなどのビアテイスト飲料を含めた日本のビールは、苦い大人の味の飲み物からすっきり爽やかな味わいの飲み物に姿を変えてきました。私が酒を飲み始めたのは1980年前後ですが、当時、ビールは苦いもので、苦さに慣れておいしく感じるようになったら一人前と誰もが思っていたと思います。
 その後、1984年頃に焼酎に果汁を足してソーダで割ったチューハイが一大ブームになります。それまで冷たくて炭酸がきいた爽快な酒はビールだけだったのですが、苦くないすっきりしたチューハイが出てきて、しかも甘くて酒が初めてでも飲みやすいフレーバーが用意されました。この時に戦後一貫して増加してきたビール消費量は足踏みします。
 ビールはこの停滞を打ち破って再び成長軌道に乗るのですが、それはスーパードライに代表される「すっきり飲みやすいビール」への転換によってなされました。苦みはどんどん少なくなり、強く冷やして喉越しを楽しむように変わっていきました。今、大手ビールメーカーの商品に強い苦みをもったものはほとんどありません。サッポロラガービールくらいのものではないでしょうか。キリンラガーが苦いと言われますが、言われているほど苦くはありません。
 ビールの味のこうした変化は別の見方をすると、どのビールも似たような味になっていくということでもあります。すっきり飲みやすくするには、苦みを無くすだけでなく、味わい全般をあっさり軽くします。名前やイメージは違えども味は同じようなものが増えていきます。

■「すっきり飲みやすく」が準備したプレミアムビール市場
 ここで初めてビールにグレードの軸が出る土壌ができました。すっきり同じような味になっていたビール市場に、飲みごたえがあって香りの高いビール、他とははっきりと違うザ・プレミアム・モルツが登場して消費者に支持されたのです。
 もちろんこの前に節税商品である発泡酒や新ジャンルといわれるビアテイスト飲料の拡大がありました。日本のビール市場は長く横並びでグレード軸はありませんでしたが、景気の低迷とデフレの進行を背景に、15年くらい前から急拡大したこの割安なビールテイストのカテゴリーは、またたく間にふだん家庭で飲むビールの主役になりました。そして味わいの「すっきり飲みやすく」化に拍車をかけました。
 意図せずに「ビール」は高級品に押し上げられてしまい、明確にプレミアムであることを強調した商品の存在価値が増します。そしてプレミアムモルツは、プレミアムビールの代名詞となり急成長を遂げます。

■プレミアムビールで「ハッピー」が大きく
 人々がビールをグレードでも見るようになると、TPOに応じてビールを飲み分けることが当たり前になりました。家庭では安価なビアテイスト飲料、外(飲食店)ではビールとなりましたし、週末はプレミアムビールというのもそうです。
プレミアムビールは日本航空が国内線に導入した『クラスJ』(エコノミーよりも1000円高いだけで豪華なシートに座れるシート)によく似ていると思います。わずかな値段の違いですが、体感できる心地よさ、他者からの羨望の眼差しなど、満足感は価格差以上のものがあります。
ふだんは新ジャンルを買っているけれど、時々プレミアムビールにすると気分がいい。家族の記念日の食卓に用意するだけでちょっと特別な感じになる、仲間とバーベキューやお花見をする時あるいは手土産に持参すると予想以上によろこばれるなど、それほど大きな価格差ではありませんが、プレミアムビールにすることで場の高揚感はぐっと増します。プレミアムビールが登場する前と後では、起伏が大きくなりハッピーの度合いが増したのではないでしょうか。


<<前頁へ      次頁へ>>