時代や文化とリンクしたお酒に関する旬の情報サイト
酒文化研究所ホームページ
会社概要酒文化の会TOP
イベント情報酒と文化コラム酒文研おすすめのお店酒文化論稿集酒飲みのミカタ特ダネ
海外の酒めぐり日本各地の酒文化見学できる工場・ミュージアム酒のデータボックスアジア酒街道を行くリンク集

 
<論稿集トップへ

第2回 変わりゆく饗宴外交
西川恵


第3回 かかりつけの名医のみつけ方
松井宏夫


第4回 日本の赤ワインの礎「マスカット・ベーリーA」
坂田 敏


第5回 週末はいつもアウトドア
廣川健太郎


第6回 不可能の壁を超える実践優位のマーケティング
石井淳蔵


第7回 ブレンダーという仕事
輿水精一


第8回 過去の体験が濾過されて曲になる
村井秀清


第9回 グラスはつくり手と飲み手をつなぐ
庄司大輔

第10回 落語を世界へ 英語で伝える日本の話芸
立川志の春


第11回 和食は「ご飯がたべたい」料理の文化
阿古真理


第12回 若者のための酒場歩きガイド
橋本健二


第13回 画像で気持ちが伝わる ネット口コミが市場を動かす
徳力基彦


第14回 創業60周年 復活した十三トリスバー
江川栄治


第15回 カクテルバーのコミュニティ
豊川紗佳


第16回 次に目指すは日本のバー文化の底上げ
坪倉健児


第17回 カクテルアワード受賞経験を倉敷で活かす
松下知寛

第18回 地域でつくるオペラアカデミー「農楽塾」
中嶋彰子

第19回 「消費されるワインの最高峰」を目指して
椎名敬

第20回 ウイスキーと映画そしてケルト文化
武部好伸

第21回 日本の夜の公共圏スナックの将来
谷口功一

第22回 日本ワインをさらに輝かせるために
遠藤利三郎

第23回 女子が大衆酒場を元気にした
倉嶋紀和子

第24回 93歳のバーテンダーがつくるカクテル「雪国」
井山計一

第25回 日本初のウイスキーのコンテストが目指すもの
土屋 守

第26回 フランスにSAKEが受け入れられる理由
宮川圭一郎

第27回 オリーブがつなげた素敵な世界
岡井路子

第28回 少しの工夫で変わる飲食店のバリアフリー
大日方邦子

第29回 木桶職人復活プロジェクト
山本康夫

第30回 ボルドーの経験を日本ワインにフィードバック
椎名敬一


第31回 酒の楽しさのメッセンジャーを目指して
西村まどか


第32回 芸者文化の保持に欠かせない外国人
深川芸者・社会人類学者

酒論稿集
酒器論稿

日本初のウイスキーのコンテストが目指すもの
  東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)2019は、日本で初めて開催されたウイスキーとスピリッツのコンテストです。いちばんの特徴は審査員がすべて日本人であること。6月8日に表彰式を終えた実行委員長の土屋守さん(ウイスキー文化研究所代表)に、第一回目の手ごたえとこれからの展望をお聞きしました。

■最良のテイスティング環境を
審査前にテイスティングの評価基準を説明する土屋守氏。コンテストでは審査の透明性の確保に腐心した−− 日本初の洋酒コンテストを無事に終えて、ほっとされたところと思います。昨年の8月に開催を発表して以来、審査会の準備、結果発表、表彰式の開催と忙殺されていたこととお察しいたします。
土屋 おっしゃるとおりです。実際には3月に実施を決めて動き出しましたから、1年以上かかっています。審査会がたいへんなことは覚悟していましたが、審査会が終われば大方おしまいと思っていたら、その後のほうが大変でスタッフがほんとうに頑張ってくれました。

−− 私どもも清酒のコンテストを運営しているのでよくわかります。審査会は全体から見るとごく一部で、コンテストの運営は膨大な事務作業の塊です。特に初年度はすべて一からつくらなければならないので、何かが進むたびに新しい文書が必要になり、進捗を確認する事務が出てきます。
土屋 何でもやってみないとわかりませんね。9割がたは事務作業だったように思います。

ウイスキー文化研究所が指定するテイスティンググラスが大量に準備にされた−− 審査会を取材して最初に思ったのが、大量のテイスティンググラスをどこから調達して、使った後の洗浄はどうされたのだろうということでした。もちろん素晴らしい審査員が集まったことやたくさんの運営スタッフがサポートされていることも気になりましたが、コンテストを運営しているからでしょうか、その辺に目が行ってしまいました(笑)。
土屋 そうでしたか。私どもはずっとウイスキーの資格制度をおこなってきましたから、テイスティングの条件については厳しく考えています。われわれが推奨しているグラスを使う以外ありません。レンタル品もないのでコンテスト用に4000個を新たに購入しました。事務所にはとても収まりきらず、そのために別に倉庫を借りることになりました。

−− なるほど。会場は一般の会議室でしたがシンクはあったのでしょうか? 蒸溜酒はオイリーなものや臭いの強いものがあるので、水で流しただけではグラスに残ってしまいます。洗剤も強い香りのないないものにしなければなりません。
土屋 おっしゃるとおり洗浄にも細心の注意が必要です。女性の審査員もいるのでグラスの縁に口紅が残ることもあり、そういうものは審査には使えません。幸いなことにしっかりしたシンクが2台あったので、スムーズに洗浄できました。円滑に回せたのは、飲食業で仕事をしている方がサポートスタッフに多かったこともあったと思います。グラスを洗うのに慣れていらして、2日目の審査会が終わった時にはすべてのグラスが洗い終っていました。

■洋酒の専門家180人が集結
−− 審査員はどのように募集されたのでしょうか? 全国から約180人が参加されましたが。
土屋 最初は私どもウイスキー文化研究所が運営している「ウイスキーコニサー資格」の上位資格取得者や、著名なバーテンダー、洋酒の酒造技術者などおよそ250人に依頼しました。どれくらいの方に引き受けてもらえるか不安でしたが、続々と「やらせて欲しい」という声が戻り、ほぼ一次募集だけで固まりました。

審査チームは6人で構成し、広い会場に全員が一堂に揃って審査した−− 審査チームの組み合わせはどのように?
土屋 ウイスキーが得意な人たち、バーテンダーだけ、酒販店だけなど、いろいろ組み合わせを試しました。各チームにチェアマンを決めて、チームの進行を管理させます。大事な職務ですからどなたにチェアマンになってもらうかも悩ましいところで、チームの編成は複雑なパズルを解くようでした。

−− 審査員を日本人だけにする理由を、さまざまな国のウイスキーを飲んでいて、深く幅広い知識をもっている人たちが大勢いる、こんな国はほかにないとおっしゃっていました。
審査員一人一人にグラスにマーカーを付けた審査酒が配られる土屋 はい。ほかでは考えられません。ジャパニーズはもちろん、スコッチもバーボンもアイリッシュも普通にあるというのは日本だけです。しかもバーテンダーや一般の愛好家のウイスキーの知識や経験は豊富です。唯一、テイスティングした酒を評価して、点数をつける経験だけがない。これを積めば、日本のウイスキーの文化はぐんと厚みを増すはずです。自分がウイスキーのコンテストの審査員をやった時に、普段テイスティングするのとは別の驚きや感動がありました。自分の評価を点数にすることで見えてくることがあります。一人でも多くの人に同じ経験させたいと思ったので、最初から100人、200人という規模の審査員にすることを決めていました。20〜30人というのはありえなかった。

−− コンテストには審査員の教育機会という側面が確かにあると思います。フランスで現地のソムリエ達が審査する清酒のコンテストを見ていると、審査することはその酒と真剣に向き合うということで、評価後に審査チーム内で意見を交換して、清酒の経験値をどんどん高めているのを感じます。
土屋 今回のコンテストでも審査をしながらメンバーどうしで協議するグループがありました。運営サイドから評価後にチーム内で意見を交換するように特に指示はしませんでしたが、一番盛り上がったチームは酒販店の方が多かったところで、何番はすごくいいから絶対に仕入れるとか、この酒をあの店に提案したいとか、話が膨らんでいったようです。おもしろかったのは、評価が終わった後で商品をオープンにした時で、自分が高得点をつけた商品を見て仰天する。ふだん自分がどれだけブランドに引っ張られてテイスティングしているかが見えたのだと思います。

−− 洋酒の審査では審査の後で商品をオープンにするのですか?
土屋 私の経験ではオープンにすることが多いように思います。欧米の審査会ではそこからチーム内で意見の交換をするので、見方が立体的になります。今回の反省点の一つは、こうしたディスカッションの時間を十分に取れなかったことです。次回は審査日を3日間にして、時間にゆとりをもって進めようと考えています。


<<前頁へ      次頁へ>>