時代や文化とリンクしたお酒に関する旬の情報サイト
酒文化研究所ホームページ
会社概要酒文化の会TOP
イベント情報酒と文化コラム酒文研おすすめのお店酒文化論稿集酒飲みのミカタ特ダネ
海外の酒めぐり日本各地の酒文化見学できる工場・ミュージアム酒のデータボックスアジア酒街道を行くリンク集

 
<論稿集トップへ

第2回 変わりゆく饗宴外交
西川恵


第3回 かかりつけの名医のみつけ方
松井宏夫


第4回 日本の赤ワインの礎「マスカット・ベーリーA」
坂田 敏


第5回 週末はいつもアウトドア
廣川健太郎


第6回 不可能の壁を超える実践優位のマーケティング
石井淳蔵


第7回 ブレンダーという仕事
輿水精一


第8回 過去の体験が濾過されて曲になる
村井秀清


第9回 グラスはつくり手と飲み手をつなぐ
庄司大輔

第10回 落語を世界へ 英語で伝える日本の話芸
立川志の春


第11回 和食は「ご飯がたべたい」料理の文化
阿古真理


第12回 若者のための酒場歩きガイド
橋本健二


第13回 画像で気持ちが伝わる ネット口コミが市場を動かす
徳力基彦


第14回 創業60周年 復活した十三トリスバー
江川栄治


第15回 カクテルバーのコミュニティ
豊川紗佳


第16回 次に目指すは日本のバー文化の底上げ
坪倉健児


第17回 カクテルアワード受賞経験を倉敷で活かす
松下知寛

第18回 地域でつくるオペラアカデミー「農楽塾」
中嶋彰子

第19回 「消費されるワインの最高峰」を目指して
椎名敬

第20回 ウイスキーと映画そしてケルト文化
武部好伸

第21回 日本の夜の公共圏スナックの将来
谷口功一

第22回 日本ワインをさらに輝かせるために
遠藤利三郎

第23回 女子が大衆酒場を元気にした
倉嶋紀和子

第24回 93歳のバーテンダーがつくるカクテル「雪国」
井山計一

第25回 日本初のウイスキーのコンテストが目指すもの
土屋 守

第26回 フランスにSAKEが受け入れられる理由
宮川圭一郎

第27回 オリーブがつなげた素敵な世界
岡井路子

第28回 少しの工夫で変わる飲食店のバリアフリー
大日方邦子

第29回 木桶職人復活プロジェクト
山本康夫

第30回 ボルドーの経験を日本ワインにフィードバック
椎名敬一


第31回 酒の楽しさのメッセンジャーを目指して
西村まどか


第32回 芸者文化の保持に欠かせない外国人
深川芸者・社会人類学者

酒論稿集
酒器論稿

日本初のウイスキーのコンテストが目指すもの
 パリでSAKEのコンテストKura Masterが初めて開催されたのは2017年。審査委員長は超名門ホテルでシェフソムリエをつとめるグザビエ・チェイザ氏で、審査員は欧州で活躍する現役のソムリエやワインジャーナリストなどワインの専門家達が中心だ。海外でおこなわれるSakeコンテストは複数あるが、日本の専門家が一人も審査に関わらず、「フランスの地に於ける、フランス人によるフランスのためのSAKEコンテスト」を標榜するKura Masterはきわめて異色である。
 このコンテストを支えるのが運営委委員長の宮川圭一郎氏だ。1990年からパリのレストラン・サントリーに勤務し、後に支配人として活躍した。その後、飲食業界から離れたが、2007年からフランスでのSAKEの販売にかかわり吟醸酒を精力的に販売、月に数本も売れなかった吟醸酒が短期間に約1000本も売れるようになったことが、人生の転機になった。フランス人にSAKEがどのように受け入れられてきたのか、現場でずっと見続けてきた宮川氏は、これからフランスで大きくSAKEが売れ始めると断言する。そう考える根拠を詳しくお話しいただいた。


フランスのSAKE 消費は右肩上がりという宮川圭一郎さん■進むフレンチのフュージョン化
−− 宮川さんはかねてからフランスでSAKEが大きく伸びるとおっしゃっています。なぜそう断言できるのですか?
宮川 一番の理由はフランス料理が変わってきたことです。健康という名の下に、バターやソースをたっぷり使ってきた伝統的な料理から、動物性油脂を減らした旨味ある料理になってきました。寿司や刺身のるような軽い魚料理や野菜の素材を生かした料理に向かっており、飲み物との相性が変化してきました。また、世界中の料理とのフュージョン化が進んでいます。日本料理だけでなく中国、韓国、ブラジル、ペルーなどさまざまな料理の要素とフレンチを組み合わせた、ミックスカルチャーのレストランが増えています。
 フュージョン化が始まったことで、味を軽快にするため酸が多用されます。ところがもともと酸を持っている白ワインは、酸どうしがぶつかってしまいこうした料理とは合わせにくいのです。また、動物性油脂の旨味が少ない新しい料理で、相性を考えられる醸造酒はワイン以外にいったい何があるでしょうか? 高度に洗練された味わいで、多様性に富み、料理と合わせやすいものは世界中を見渡してもSAKE以外、私には浮かびません。そしてボルドーのレストランでさえも海外のワインが提供される、そんな時代が始まっているのですよ。

−− ボルドーのレストランが他所のワインを用意しているのですか。
宮川 ボルドーやブルゴーニュの値段が高くなりすぎたことや不作の影響もあって、地元のワインしか飲まないという状況から急激に変わりつつあります。星付きや地方のレストランでも「世界をトリップしましょう!」とソムリエが世界中のワインをサービスする時代が来ています。

−− ワインの酸化防止剤(SO2:亜硫酸)の使用を嫌う動きが、ワインからSAKEへのシフトを進めるという話を聞きました。
宮川 ワインでは酸化防止剤を使用していないものや、原料ブドウの栽培で農薬や化学肥料を使わないなど、いわゆる自然派と言われるワインが年々伸びています。フランス国内では自然派系のワインの構成比が一四%くらいあります。SAKEは酸化防止剤を元々使っていません。亜硫酸や鉄分を含んだワインは魚介類を生臭く感じますが、ほとんど含んでいないSAKEは生臭みを抑えます。料理との相性という観点からも魚料理と自然派ワイン同様にSAKEが支持されやすい環境になってきています。
 さらに不思議なことにはSAKE好きというフランス人から、「白ワインは酸が疲れるからマイルドなSAKEを選ぶんだ」という話をよく聞くようになりました。これには私でさえも驚いています。


フランスを中心に各地から93 人のソムリエがSAKE の審査のためにパリに集合した■三ツ星レストランの客の多くはノマド族?
−− 審査委員長のグザビエ・チェイザ氏が、一定レベル以上のレストランのワインリストは近い将来、SAKEが15%を占めるようになるとおっしゃっていました。
宮川 はい。私たちはそのような状況を目指しています。よく誤解されているのは、三ツ星レストランのお客様の半分以上がフランス人ではないという事実です。ノマドと呼ばれる、ニューヨーク、パリ、ロンドン、シンガポール、香港など国際的な都市を飛び回っている富裕層ではないでしょうか。彼らはフランスワインばかり飲むわけで無く、高級レストランに新しい何かを発見しにやってくるだと言われています。フュージョン化した料理と新世界のワインを提供することもあり、そこにSAKEが入る余地が大いにあるとのことなのです。美食の世界自体が変わってきていることに気付くべきでしょう。

−− なるほど。たしかにそうですね。
宮川 ノマドだけでなく人の移動は、新しい飲食の文化の普及にとって大切です。日本を訪れる外国人観光客が増えていますが、なかでも、フランス人が急増しているようです。しかも長期滞在型。日本で和食やSAKEを体験して帰ってきてSAKEを飲む方が増えています。長い間パリでSAKEを販売してきましたが、日本とフランスでSAKEを楽しむピンポンがどんどん始まってきていると体で実感しています。

−− SAKEを語れるソムリエやショップのスタッフの育成が急務になります。
宮川 そのとおりなのです。Kura Masterは日本酒コンテストですが、優劣をつけることが本来の目的ではありません。ソムリエ達が自信をもってすすめられるSAKEを発見し、経験値を高め説得力のあるトークができるようになってもらうための機会なのです。また、販売する人の育成、日本酒研修旅行も毎年企画しています。ソムリエ達に文化、歴史、観光などを全方位で学んでもらうことで、フランスでSAKEが着実に普及していく。このコンクールはそんな世界観を持っています。


<<前頁へ      次頁へ>>