時代や文化とリンクしたお酒に関する旬の情報サイト
酒文化研究所ホームページ
会社概要酒文化の会TOP
イベント情報酒と文化コラム酒文研おすすめのお店酒文化論稿集酒飲みのミカタ特ダネ
海外の酒めぐり日本各地の酒文化見学できる工場・ミュージアム酒のデータボックスアジア酒街道を行くリンク集

 
<論稿集トップへ

第2回 変わりゆく饗宴外交
西川恵


第3回 かかりつけの名医のみつけ方
松井宏夫


第4回 日本の赤ワインの礎「マスカット・ベーリーA」
坂田 敏


第5回 週末はいつもアウトドア
廣川健太郎


第6回 不可能の壁を超える実践優位のマーケティング
石井淳蔵


第7回 ブレンダーという仕事
輿水精一


第8回 過去の体験が濾過されて曲になる
村井秀清


第9回 グラスはつくり手と飲み手をつなぐ
庄司大輔

第10回 落語を世界へ 英語で伝える日本の話芸
立川志の春


第11回 和食は「ご飯がたべたい」料理の文化
阿古真理


第12回 若者のための酒場歩きガイド
橋本健二


第13回 画像で気持ちが伝わる ネット口コミが市場を動かす
徳力基彦


第14回 創業60周年 復活した十三トリスバー
江川栄治


第15回 カクテルバーのコミュニティ
豊川紗佳


第16回 次に目指すは日本のバー文化の底上げ
坪倉健児


第17回 カクテルアワード受賞経験を倉敷で活かす
松下知寛

第18回 地域でつくるオペラアカデミー「農楽塾」
中嶋彰子

第19回 「消費されるワインの最高峰」を目指して
椎名敬

第20回 ウイスキーと映画そしてケルト文化
武部好伸

第21回 日本の夜の公共圏スナックの将来
谷口功一

第22回 日本ワインをさらに輝かせるために
遠藤利三郎

第23回 女子が大衆酒場を元気にした
倉嶋紀和子

第24回 93歳のバーテンダーがつくるカクテル「雪国」
井山計一

第25回 日本初のウイスキーのコンテストが目指すもの
土屋 守

第26回 フランスにSAKEが受け入れられる理由
宮川圭一郎

第27回 オリーブがつなげた素敵な世界
岡井路子

第28回 少しの工夫で変わる飲食店のバリアフリー
大日方邦子

第29回 木桶職人復活プロジェクト
山本康夫

第30回 ボルドーの経験を日本ワインにフィードバック
椎名敬一


第31回 酒の楽しさのメッセンジャーを目指して
西村まどか


第32回 芸者文化の保持に欠かせない外国人
深川芸者・社会人類学者

酒論稿集
酒器論稿

日本初のウイスキーのコンテストが目指すもの
 近年、日本でも人気急上昇中のオリーブ。オリーブオイルは家庭でもよく使われるようになった。鉢植えで楽しんだり、庭に植えて大きく育てたり、さまざまな品種をコレクションする人もいる。岡井路子さんは日本でのオリーブの普及に尽力する第一人者だ。国内外のオリーブの産地を駆け回り、園芸店でワークショップを開き、NHKの園芸番組に出演、これまでにオリーブの本を何冊も出版した。今回は岡井さんから直々にオリーブの魅力をお聞かせいただいた。

いつも明るく元気な岡井路子さん。昨年 8月にオリーブを通じて出会った魅力的な人へのインタビューを『オリーブの贈り物にまとめた』■ワインとオリーブはお友達
−− お酒はワインがお好きだそうですね。
岡井 詳しくはありませんがワインは好きです。フランスに留学経験のあるワイン好きな友人の影響で、ワインショップやソムリエの方といろいろなワインを飲んだ時期がありました。これが好き、あれがおいしいと言っていたら、ソムリエの方があなたの好みはブルゴーニュですねと。ブルゴーニュを選んでおけば、好みを外しませんよと教えてくれました。

−− イタリアのワイナリーには必ずオリーブの木もあります。栽培環境が似ているんだとワイナリーの方が言っていました。
岡井 ヨーロッパのお金持ちはワイナリーとオリーブを両方やる方が多いんです。ビジネスではなくて自分たち用にいいものをつくるという感じです。去年、知り合いのショップでポルトガルのオリーブオイルの生産者から、うちのワインも売ってみないかと誘われてワインを輸入し始めました。

−− その担当の方はワインにも詳しい?
岡井 それが全然。でも、詳しいお客さんはワインの専門店に行くので、いいんだと思います。オリーブオイル好きな方に、「とってもおいしいオリーブオイルをつくる生産者のワインですよ」とか「ふだんのご飯にもおいしいワインですよ」と、自分の言葉で伝えていけば、共感してくれる方はいますから。

■オリーブにもたくさんの品種
オリーブの実の新漬けを品種ごとに食べ比べる。それぞれ食感や味わいが異なり、好みが分かれる−− オリーブオイルは1本 500円から 5000円くらいまで幅があって種類も豊富です。何が違うので
しょうか?
岡井 ワインと同じように品種と産地は影響します。オリーブにもオヒブランカ、カラマタ、ミッション、ルッカ、アスコラーナ、カロレアなどさまざまな品種があって、葉の形や枝ぶり、実の大きさや形が違いますし、果肉の厚さや固さ、収量の多寡などもバラエティに富んでいます。味もスパイシーだったりマイルドだったり。同じ品種でも産地によって変わりますし、さらに収穫時期と搾り方で変わる。オリーブの実は若い頃は青いのですが熟すと黒くなります。青いうちは苦くて、黒くなるにつれてそれがマイルドになります。

−− ということは若いうちに搾ると苦みが強く、熟すとマイルドになるのかな?
岡井 一般的な傾向はそうですが、どのタイミングで収穫するか、いかに酸化させずに搾るかがポイントで、おいしいオリーブオイルの生産者のところには必ず頑固なオイルメーカーがいます。その典型のようなトルコの生産者のところに毎年 11月に行って、収穫時期の異なるものを 15点くらい比較して、好みのものを選んできます。

生活に寄り添う長寿の木

−− 初めてオリーブの木を買う時はどんなことに気をつけたらいいですか?
岡井 自分用なのかプレゼントなのか、庭に植えるのか鉢植えにするのかなど、総合的に考えて一本に決めるのですけれど、オリーブは長寿なので慎重に選んでください。数百年は当たり前で、千年を超えるものも珍しくありません。実を収穫したいなら秋に実のついた状態を見て選ぶのがいい。園芸店には仕入れの関係でオリーブが豊富な日とそうでない日がありますから、仕入れサイクルも確認しておいたほうがいいです。

−− 植えてみると意外と手はかかりませんね。
岡井 もともと厳しい環境でも生育する強い木ですからね。でも剪定はしてあげてください。木は剪定だけは自分でできないので。枝を落とすのが怖いから、しない理由をつくってやらない人が多いのですけれど、余計な枝は切ってきれいな樹形にしてあげてください。どの枝にも陽が当たるように整理してあげると、オリーブが生き生きしてきます。落とした枝はリースにして飾ったり、葉を煎じてお茶にして飲んだり、いろいろな使い道があります。オリーブはイメージもよく平和の象徴でもあるので、ドライフラワーの花材としても人気、いいお値段で取引されています。

−− 平和の象徴とおっしゃいましたが、地中海地域の人にとってオリーブは特別な木と聞きます。
岡井 ずっと彼らの生活に寄り添ってきた特別な存在ですね。オイルも搾れるし、実を塩に漬けて保存食にする。オイルや葉を薬代わりにも使います。日本の梅干しを漬ける感覚に近いでしょうか。お金持ちの食卓にもオリーブが必ずあって、貧乏な人のお弁当にも入っている。トルコの田舎で大きなタバコ畑のなかに、一本立派なオリーブの木がありました。どうして一本だけなんだろうと思っていたら、タバコの葉を収穫する人たちの憩いの場なんです。日向での重労働の合間にオリーブの木陰で休憩する。「私はここで子供を産んで、またすぐに仕事したのよ」なんて言う方もいるくらいで、暮らしにしっかりと根付いてきた木なのだと思いました。



<<前頁へ      次頁へ>>