時代や文化とリンクしたお酒に関する旬の情報サイト
酒文化研究所ホームページ
会社概要酒文化の会TOP
イベント情報酒と文化コラム酒文研おすすめのお店酒文化論稿集酒飲みのミカタ特ダネ
海外の酒めぐり日本各地の酒文化見学できる工場・ミュージアム酒のデータボックスアジア酒街道を行くリンク集

 
<論稿集トップへ

第2回 変わりゆく饗宴外交
西川恵


第3回 かかりつけの名医のみつけ方
松井宏夫


第4回 日本の赤ワインの礎「マスカット・ベーリーA」
坂田 敏


第5回 週末はいつもアウトドア
廣川健太郎


第6回 不可能の壁を超える実践優位のマーケティング
石井淳蔵


第7回 ブレンダーという仕事
輿水精一


第8回 過去の体験が濾過されて曲になる
村井秀清


第9回 グラスはつくり手と飲み手をつなぐ
庄司大輔

第10回 落語を世界へ 英語で伝える日本の話芸
立川志の春


第11回 和食は「ご飯がたべたい」料理の文化
阿古真理


第12回 若者のための酒場歩きガイド
橋本健二


第13回 画像で気持ちが伝わる ネット口コミが市場を動かす
徳力基彦


第14回 創業60周年 復活した十三トリスバー
江川栄治


第15回 カクテルバーのコミュニティ
豊川紗佳


第16回 次に目指すは日本のバー文化の底上げ
坪倉健児


第17回 カクテルアワード受賞経験を倉敷で活かす
松下知寛

第18回 地域でつくるオペラアカデミー「農楽塾」
中嶋彰子

第19回 「消費されるワインの最高峰」を目指して
椎名敬

第20回 ウイスキーと映画そしてケルト文化
武部好伸

第21回 日本の夜の公共圏スナックの将来
谷口功一

第22回 日本ワインをさらに輝かせるために
遠藤利三郎

第23回 女子が大衆酒場を元気にした
倉嶋紀和子

第24回 93歳のバーテンダーがつくるカクテル「雪国」
井山計一

第25回 日本初のウイスキーのコンテストが目指すもの
土屋 守

第26回 フランスにSAKEが受け入れられる理由
宮川圭一郎

第27回 オリーブがつなげた素敵な世界
岡井路子

第28回 少しの工夫で変わる飲食店のバリアフリー
大日方邦子

第29回 木桶職人復活プロジェクト
山本康夫

第30回 ボルドーの経験を日本ワインにフィードバック
椎名敬一


第31回 酒の楽しさのメッセンジャーを目指して
西村まどか


第32回 芸者文化の保持に欠かせない外国人
深川芸者・社会人類学者

酒論稿集
酒器論稿
若者のための酒場歩きガイド
 若者が酒を飲まなくなったと言われ始めたのは1990年代のことでした。バブル経済崩壊後の景気低迷と格差の拡大、携帯電話などへの支出のシフト、人間関係の希薄化など、原因はさまざまに語られてきました。若者が飲みに行く場も変わりました。今、彼らの飲み会の主流はチェーン居酒屋の格安宴会プランです。ドリンクはもちろん飲み放題。今回は「その次の一歩を踏み出せ」と言う、社会学者で酒場巡りを趣味とする橋本健二氏に、酒場歩きのイロハをお聞ききます。

■飲み放題の功罪
―― こんにちは。本日は先生に若者向けに酒場歩きをご指南いただきたいと思っています。さっそくですが、大学生と日常的に接していらして、最近の学生は昔に比べて飲まなくなったとお感じですか?
橋本 一概に飲まなくなったとは言えません。所属しているサークルやゼミによって酒との接し方がまったく違います。飲むサークルはよく飲んでいますし、まったく飲まないところもあります。ただ、いずれにしても個人経営の酒場に行かなくなりました。昔は大学の近所に先輩から引き継がれる店があったものですが、それが伝承されなくなった。店のほうも減っています。

―― はい、たしかに昔は野球部はあそこで、テニス部はこっちでみたいな、行きつけの酒場がありました。ご夫婦でやっているお店で、飲みすぎると叱られるようなところ。
橋本 そういう店が本当に少なくなって、飲むといえばチェーン居酒屋の宴会プランになっています。チェーン居酒屋が悪いとは言いませんが、そのせいで学生たちが飲み放題でないと飲み会を組織できなくなっています。かつては上級生はいくら、女子はいくら、飲まない人はいくらと仕切る学生がいました。最近はそういうのを見なくなりました。

―― 昨年末、某チェーン居酒屋の忘年会プランを利用しましたが、フードが貧弱でがっかりでした。こまめな配膳ができないものだから、最初にサラダや揚げ物を大皿に盛って出して、メインの鍋に火をつけておしまい。後はドリンクのお代わりを運ぶだけ。人件費を抑えてたくさんのお客さんを回すので、仕方がないのでしょうけれど、また利用したいという気にはなれませんでした。
橋本 飲み放題にいい酒の選択肢がないのもよくありません。学生はお金がないので安いプランに流れるのは仕方がありませんが、いいものを飲みたい人に選択の余地がない。昔ならチューハイを頼む人もいれば、本格焼酎や地酒を飲む人もいて、酒に関心を持つようになるきっかけになることもありました。

―― 以前、日本酒が好きという学生にヒヤリングをした時に、最初は飲み放題でまずい日本酒を飲まされてひどい目にあった、それが○○を飲んでおいしさに驚き、それから嵌ったというのです。聞いていた周りの学生も同感という表情で頷く。飲み放題の日本酒が悪者になってしまっています。
橋本 その通りだと思います。飲み放題でも、安価でもおいしい酒を店がきちんと選ぶようになるといいと思うのですが。

―― 日本酒のコンテストをやっているのでよくわかりますが、安価でもおいしい酒はたくさんあります。店の基本商品なので、きちんと吟味するだけで評価が変わると思います。また、最近は飲み放題でハイクラスのものを選べるプレミアムコースを見かけます。チェーン店は消費者の反応に敏感なので、好評ならばいずれ変わっていく、そうなることを期待したいです。



■酒場歩きのきっかけは地酒ブーム
―― 一番お好きなのは日本酒ですか?
橋本 ええ、何でも飲みますが地酒が好きです。1980年代の前半に地酒がブームになります。日本名門酒会ができ、メディアも地酒を採りあげるようになって、連載が始まったばかりの漫画の『美味しんぼ』にも第3巻に地酒がでてきます。『住吉』『四季桜』『菊姫』などが採りあげられました。私が最初に飲んだのは『住吉』で、甘くないのでびっくりしました。生まれ故郷の能登は甘口の酒が主流で、日本酒は甘いものだと思っていましたから。それからは池袋にあった「三春駒」などの地酒の名店に足を運ぶようになりました。安い店ではありませんでしたが、大学院生になっていたので奨学金とアルバイトで、時々は通えたのです。
酒場を探して飲み歩くようになったのは、地酒の店巡りをするようになってからです。住まいは下町だったので地元に地酒の店がなく、もっぱらもつ焼き屋でビールや店のオリジナルのハイボールです。自宅では安くあげようと甲類焼酎をビールで割って飲んだり(笑)。大学に行った帰り、たまに地酒の店に寄っていくのが楽しみでした。

―― 今でこそ大衆酒場が人気ですが、当時は地酒の名店を訪ね歩く人はいても、大衆酒場を巡る人はいなかったでしょうね。
橋本 いません、いません。大衆酒場巡りはごく最近のことで、インターネットが普及してからです。大衆酒場はどこにどんな店があるのか、地元の人でもあまり知らない。ごく一部の常連客だけの酒場でした。

―― 酒場歩きの何がおもしろいのでしょうか?
橋本 やはり公と私の中間、職場でも家庭でもないというところですね。人は場に応じて課長だとか父親だとか、いろいろな役割を背負いますが、酒場はしがらみから解放されて自由です。一人の個人に戻ることができるのですね。長く続いている居酒屋はどこも、そういうところがほどよくて居心地がいい。最近では、居酒屋の名店を模倣したような新しい店が増えていますが、悪くないと思います。若い人たちに一人で酒場で過ごす時間を楽しんだり、見ず知らずの客との会話をおもしろがったりするようになってもらいたいと思います。




<<前頁へ      次頁へ>>