時代や文化とリンクしたお酒に関する旬の情報サイト
酒文化研究所ホームページ
会社概要酒文化の会TOP
イベント情報酒と文化コラム酒文研おすすめのお店酒文化論稿集酒飲みのミカタ特ダネ
海外の酒めぐり日本各地の酒文化見学できる工場・ミュージアム酒のデータボックスアジア酒街道を行くリンク集

 
<論稿集トップへ

第2回 変わりゆく饗宴外交
西川恵


第3回 かかりつけの名医のみつけ方
松井宏夫


第4回 日本の赤ワインの礎「マスカット・ベーリーA」
坂田 敏


第5回 週末はいつもアウトドア
廣川健太郎


第6回 不可能の壁を超える実践優位のマーケティング
石井淳蔵


第7回 ブレンダーという仕事
輿水精一


第8回 過去の体験が濾過されて曲になる
村井秀清


第9回 グラスはつくり手と飲み手をつなぐ
庄司大輔

第10回 落語を世界へ 英語で伝える日本の話芸
立川志の春


第11回 和食は「ご飯がたべたい」料理の文化
阿古真理


第12回 若者のための酒場歩きガイド
橋本健二


第13回 画像で気持ちが伝わる ネット口コミが市場を動かす
徳力基彦


第14回 創業60周年 復活した十三トリスバー
江川栄治


第15回 カクテルバーのコミュニティ
豊川紗佳


第16回 次に目指すは日本のバー文化の底上げ
坪倉健児


第17回 カクテルアワード受賞経験を倉敷で活かす
松下知寛

第18回 地域でつくるオペラアカデミー「農楽塾」
中嶋彰子

第19回 「消費されるワインの最高峰」を目指して
椎名敬

第20回 ウイスキーと映画そしてケルト文化
武部好伸

第21回 日本の夜の公共圏スナックの将来
谷口功一

第22回 日本ワインをさらに輝かせるために
遠藤利三郎

第23回 女子が大衆酒場を元気にした
倉嶋紀和子

第24回 93歳のバーテンダーがつくるカクテル「雪国」
井山計一

第25回 日本初のウイスキーのコンテストが目指すもの
土屋 守

第26回 フランスにSAKEが受け入れられる理由
宮川圭一郎

第27回 オリーブがつなげた素敵な世界
岡井路子

第28回 少しの工夫で変わる飲食店のバリアフリー
大日方邦子

第29回 木桶職人復活プロジェクト
山本康夫

第30回 ボルドーの経験を日本ワインにフィードバック
椎名敬一


第31回 酒の楽しさのメッセンジャーを目指して
西村まどか


第32回 芸者文化の保持に欠かせない外国人
深川芸者・社会人類学者

酒論稿集
酒器論稿

ウイスキーと映画そしてケルト文化
 ウイスキーが登場する映画のワンシーンを拾い集め、どのような文脈でその酒が選ばれたのかを読み解いたエッセイ集『ウイスキー アンド シネマ 琥珀色の名脇役たち』(淡交社刊)。昨年11月、待望のシリーズ2作目が刊行されました。著者でウイスキーと映画とケルト文化を愛してやまない武部好伸さんに、それらの魅力をお聞きします。

「ベタですけれど、ウイスキーはぼくの人生そのものです」という武部好伸さん■ウイスキーの人気が高まって本を出せた
−− 最初に洋酒が登場する映画のシーンを採りあげたエッセイ『シネマティーニ 銀幕のなかの洋酒たち』を出したのが1999年、次の『ウイスキー アンド シネマ』が2014年、そして昨年末にその続編を刊行とペースが上がっています。
武部 ええ。『シネマティーニ』(淡交社刊)は映画ファンの会報に寄稿していたものを、おもしろいじゃない、本にしてみようという感じで始まりました。ウイスキーだけでなく、カクテルやワイン、スピリッツなど洋酒ならなんでも採りあげて、まあまあ売れました。8000部刷って、もう一刷しようかというくらい。そのあとにいちばん好きなウイスキーだけのものをやりたかったのですが、出版社からはもう少し待とうと言われました。

−− 当時、ウイスキーは愛好家の間でシングルモルトが盛り上がっていましたが、2008年頃からのハイボールのブームまで裾野が広がりませんでしたからね。
武部 GOサインが出て、『ウイスキー アンド シネマ』を出版したのは忘れもしない2014年の1月。ハイボールが津々浦々の酒場に広がって、NHKで『マッサン』が放送されていた時です。

−− 絶好のタイミングではないですか。
武部 はい。その後、すぐに続編をやりたかったのですが、某誌で連載をしていたので、そちらで発表してからでないと本にできませんでした。ネタはもうたくさんあって、いつでも出版できるのに進められなかった(笑)。

−− ウイスキーのどこがお好きなのですか?
武部 熟成させるところです。熟成して味が変わっていくというところが人生に似ていると思えて。ジンやほかの酒ももちろんいいんですけれど、やっぱりウイスキー。

武部さんをウイスキーに開眼させた『グレンフィディック』。世界で初めてシングルモルトウイスキーを商品化した蒸溜所として知られる■きっかけは『グレンフィディック』
−− ウイスキーを好きになったきっかけは?
武部 大学を卒業して新聞社で記者をやっていた頃、同僚や先輩と安酒場でしょっちゅう飲んだくれて、酔えればいいという酒飲みでした。それがある時、下戸の親戚が回してくれたもらい物のウイスキーがすごくおいしかったんです。見たこともない三角の瓶で、けったいなやっちゃなぁと思って飲んだら、めちゃくちゃうまい。『グレンフィディック』でした。そのころはシングルモルトなんて誰も知りません。海外旅行に行ったらお土産に必ず『ジョニ黒』や『バランタイン』を3本ぶら下げてきた時代です。

−− 昔はウイスキーに高額な税がかかっていたので、免税では驚くほど安かったですね。
武部 そう。そんな時に『グレンフィディック』と出会って、もう33歳だし、大人の酒飲みになろうと思いバーに足を運ぶようになった。そしてウイスキーやカクテルを覚えました。「酒飲み」から「酒好き」に変わったんです。

−− なるほど。『グレンフィディック』には私も思い入れがあります。15年前に一度だけスコットランドに行ったのですが、最初に訪ねたのがグレンフィディック蒸溜所でした。広い敷地に趣きのある古い建物が並び、それでいて活気がありました、懐かしいです。
武部 それがちょうど入社10年目で、うまいことに10日間の休暇をもらえることになりました。ちょうどいい、この機会にこんなうまいウイスキーをつくるスコットランドに行ってみようとなって、蒸溜所を訪ねたりスコットランドの自然や人々と触れたりして、さらにウイスキーが好きになります。その時に、学生時代にイギリスに行った時には気がつきませんでしたが、スコットランドがイングランドとずいぶん違うことや、ケルト文化を色濃く残していることなどを知ったんです。



<<前頁へ      次頁へ>>