時代や文化とリンクしたお酒に関する旬の情報サイト
酒文化研究所ホームページ
会社概要酒文化の会TOP
イベント情報酒と文化コラム酒文研おすすめのお店酒文化論稿集酒飲みのミカタ特ダネ
海外の酒めぐり日本各地の酒文化見学できる工場・ミュージアム酒のデータボックスアジア酒街道を行くリンク集

 
<論稿集トップへ

第2回 変わりゆく饗宴外交
西川恵


第3回 かかりつけの名医のみつけ方
松井宏夫


第4回 日本の赤ワインの礎「マスカット・ベーリーA」
坂田 敏


第5回 週末はいつもアウトドア
廣川健太郎


第6回 不可能の壁を超える実践優位のマーケティング
石井淳蔵


第7回 ブレンダーという仕事
輿水精一


第8回 過去の体験が濾過されて曲になる
村井秀清


第9回 グラスはつくり手と飲み手をつなぐ
庄司大輔

第10回 落語を世界へ 英語で伝える日本の話芸
立川志の春


第11回 和食は「ご飯がたべたい」料理の文化
阿古真理


第12回 若者のための酒場歩きガイド
橋本健二


第13回 画像で気持ちが伝わる ネット口コミが市場を動かす
徳力基彦


第14回 創業60周年 復活した十三トリスバー
江川栄治


第15回 カクテルバーのコミュニティ
豊川紗佳


第16回 次に目指すは日本のバー文化の底上げ
坪倉健児


第17回 カクテルアワード受賞経験を倉敷で活かす
松下知寛

第18回 地域でつくるオペラアカデミー「農楽塾」
中嶋彰子

第19回 「消費されるワインの最高峰」を目指して
椎名敬

第20回 ウイスキーと映画そしてケルト文化
武部好伸

第21回 日本の夜の公共圏スナックの将来
谷口功一

第22回 日本ワインをさらに輝かせるために
遠藤利三郎

第23回 女子が大衆酒場を元気にした
倉嶋紀和子

第24回 93歳のバーテンダーがつくるカクテル「雪国」
井山計一

第25回 日本初のウイスキーのコンテストが目指すもの
土屋 守

第26回 フランスにSAKEが受け入れられる理由
宮川圭一郎

第27回 オリーブがつなげた素敵な世界
岡井路子

第28回 少しの工夫で変わる飲食店のバリアフリー
大日方邦子

第29回 木桶職人復活プロジェクト
山本康夫

第30回 ボルドーの経験を日本ワインにフィードバック
椎名敬一


第31回 酒の楽しさのメッセンジャーを目指して
西村まどか


第32回 芸者文化の保持に欠かせない外国人
深川芸者・社会人類学者

酒論稿集
酒器論稿
落語を世界へ 英語で伝える日本の話芸
立川志の春さん 落語は日本独自の話芸。オリジナリティの高さは評価されるが、話芸ゆえに異文化への普及には言葉の壁があった。立川氏の春さんは帰国子女でアメリカの名門大学を卒業したバイリンガル。二つ目として日々精進を重ねながら、得意の英語でも落語を演じ、国内外での普及に取り組んでいる。そんな彼に英語らくごへの思いを聞いた。

プロフィール
イェール大学卒業後、三井物産に入社。初めて聴いた立川志の輔氏の落語に衝撃を受け、2002年に同氏に入門。11年に二つ目に昇進、三番弟子となる。各地で落語会を開催する一方、得意の英語を生かして「英語らくご」を口演。海外での落語の普及に取り組んでいる。

■英語しゃべれるんだろう。お前、やってみろ
―― こんにちは。4月の「クラフトビールと楽しむ英語らくご」、7月には「英語らくごwithクールバーボン」と、続けてご出演いただきありがとうございました。おかげさまで、たくさん笑えた、英語の勉強になった、ビールがおいしい、バーボンウイスキーに目覚めたなど大好評でした。またやってというお声をたくさんいますが、今日は志の春さんが英語らくごに取り組むようになったきっかけや、やってみてお感じの落語の力、各国のお国柄や文化の違いなどお聞きしたいと思います。
 さっそくですが、英語らくごをおやりになったきっかけは何だったのでしょうか?

志の春 一番最初は前座時代に一回だけやりました。10年くらい前に師匠の志の輔が落語を英語でやる企画がありまして、誰か前座をやらなきゃいけないというので「英語しゃべれるんだろう。お前、やってみろ」と。ふつうはやる前に師匠に見てもらうのですけれど、この時は「見てもわからねえよ、勝手にやれ」とぶっつけ本番、ドキドキでやりました。

お化け長屋―― 入門した頃から落語を英語でという気持ちはあったのですか?
志の春 いえ、まったくありませんでした。

―― その機会がなかったら、英語ではやっていなかったかもしれませんね。
志の春 ええ、本当にやってなかったかもしれません。日本語のほうを何とかしろっ! ダメだ、ダメだって言われ続けていましたから。

―― 初めての英語らくごは受けましたか?
志の春 れが予想以上に、当時の私では考えられないほど受けました。日本語ではまったく受けないのに英語では大受け。師匠も、お前はアメリカでやったほうがいいと(笑)。
 でも、それでうれしかったかというと醒めた自分がいまして、これは違うぞ、英語だから受けたのであって、お客さんの7割は英語が理解できているというのを示すために笑ったのだ、勘違いしたらいけないと思いました。前座時代はボロボロに言われます。調子に乗ってはいけないという疑心暗鬼の心理状態になってますから、その後は英語らくごを封印して、二回目は二つ目になってからです。

■8割しか伝わらなくても、確実におもしろいと思ってもらえる部分がある
―― 二つ目になってすぐに英語らくごに取り組んだのですか?
志の春 いいえ、しばらく間が空きます。私が昇進したのは2011年の1月で、3月に東北の大震災がありました。3月22日に予定していたお披露目の会を、少し落ち着いた頃、三カ月遅れでやりましてようやく動き出したところ、師匠のシンガポール公演に関わっていた会社からこっちで落語をやらないかと声がかかります。現地の人が英語の落語をどう受け止めるか見てみよう、格安チケットで、事務所で寝泊まりすれば4〜5万円で来られるからおいでと。

自署にサイン―― シンガポールでも受けましたか?
志の春 ええ。日本語の語学学校、美容室、ショッピングモールなど、結構いろいろなところで現地のお客さんを集めてやったのですが、それなりに受ける、伝わっているという手応えがありました。でも、まだ、これは危ない、日本語の落語がもっとできるようになってからでないとダメだという気持ちが強く、英語らくごへの気持ちは閉じていきました。

―― 積極的にやるように変わったのは?
志の春 おしゃるとおりです。呼んでくれたスタッフの方から、「落語を100%伝えようと思わなくてもいいんじゃない。英語では7割、8割しか伝わらなくとも、確実におもしろいと思ってもらえる部分はあるから。柔術だってブラジルでグレーシー柔術みたいなものが育って有名になったんだし、落語も相手に任せればいいと思うよ」と言われて腑に落ちたというか、英語らくごを積極的に考えるようになったのです。

―― 「英語らくごの志の春」と見られてしまうことの怖さはありませんでしたか?
志の春 それもありました。師匠からも早いうちから英語ばかりやると、そういう目で見られて太くなる幹を細くしてしまいかねないとも言われましたし……。でも、周囲はどんどんやった方がいいと、英語ができるんだからやるべきだという意見が多かったです。
 そんな時に国際ストーリー・テリング・フェスティバルに参加したのです。いろいろな国の人が話芸を競うのですが、参加した方々から「落語はものすごくユニークだ。会話だけで進めて、お客さんの想像力に委ねるなんて他にない。噺のコンテンツもすごい、世界で通用する」と言われて、そこまで言われるなら英語で伝わるところがたくさんあるから、やっていこうかと。
 最後は先輩から「英語は日本語で評価が出てからと思っていたら遅いよ、注目されるタイミングは待っちゃくれない、声をかけてもらえるうちにやらないと出番はなくなっちゃうもんだ、俺を見てみろ(笑)。英語でやって、日本語も一緒に上げていくんだ」と言われて、肚が決まりました。


<<前頁へ      次頁へ>>