時代や文化とリンクしたお酒に関する旬の情報サイト
酒文化研究所ホームページ
会社概要酒文化の会TOP
イベント情報酒と文化コラム酒文研おすすめのお店酒文化論稿集酒飲みのミカタ特ダネ
海外の酒めぐり日本各地の酒文化見学できる工場・ミュージアム酒のデータボックスアジア酒街道を行くリンク集

 
<論稿集トップへ

第2回 変わりゆく饗宴外交
西川恵


第3回 かかりつけの名医のみつけ方
松井宏夫


第4回 日本の赤ワインの礎「マスカット・ベーリーA」
坂田 敏


第5回 週末はいつもアウトドア
廣川健太郎


第6回 不可能の壁を超える実践優位のマーケティング
石井淳蔵


第7回 ブレンダーという仕事
輿水精一


第8回 過去の体験が濾過されて曲になる
村井秀清


第9回 グラスはつくり手と飲み手をつなぐ
庄司大輔

第10回 落語を世界へ 英語で伝える日本の話芸
立川志の春


第11回 和食は「ご飯がたべたい」料理の文化
阿古真理


第12回 若者のための酒場歩きガイド
橋本健二


第13回 画像で気持ちが伝わる ネット口コミが市場を動かす
徳力基彦


第14回 創業60周年 復活した十三トリスバー
江川栄治


第15回 カクテルバーのコミュニティ
豊川紗佳


第16回 次に目指すは日本のバー文化の底上げ
坪倉健児


第17回 カクテルアワード受賞経験を倉敷で活かす
松下知寛

第18回 地域でつくるオペラアカデミー「農楽塾」
中嶋彰子

第19回 「消費されるワインの最高峰」を目指して
椎名敬

第20回 ウイスキーと映画そしてケルト文化
武部好伸

第21回 日本の夜の公共圏スナックの将来
谷口功一

第22回 日本ワインをさらに輝かせるために
遠藤利三郎

第23回 女子が大衆酒場を元気にした
倉嶋紀和子

第24回 93歳のバーテンダーがつくるカクテル「雪国」
井山計一

第25回 日本初のウイスキーのコンテストが目指すもの
土屋 守

第26回 フランスにSAKEが受け入れられる理由
宮川圭一郎

第27回 オリーブがつなげた素敵な世界
岡井路子

第28回 少しの工夫で変わる飲食店のバリアフリー
大日方邦子

第29回 木桶職人復活プロジェクト
山本康夫

第30回 ボルドーの経験を日本ワインにフィードバック
椎名敬一


第31回 酒の楽しさのメッセンジャーを目指して
西村まどか


第32回 芸者文化の保持に欠かせない外国人
深川芸者・社会人類学者

酒論稿集
酒器論稿
変わりゆく饗宴外交
 フランス大統領が主催する饗宴からその外交を読み解いた『エリゼ宮の食卓』が刊行されたのは1996年のこと。そこには東西冷戦前後に世界をリードしたVIPたちをもてなしたメニューが綴られていた。時を経て、グローバリズムが進行し、BRICSなどの新興国の存在感が格段に増した。今回は著者である西川恵氏に、この20年間の饗宴外交の変化を語っていただいた。
登美の丘ワイナリー
■メニューに込める二つの思い
 ―― 好天に恵まれて、ここサントリー登美の丘ワイナリーからは甲府盆地を一望できます。本日はすばらしい会場で、饗宴外交がどのように変わってきたのかをお聞きできることを本当にうれしく思います。
 最初に饗宴から外交を読み解こうとお考えになったきっかけをお聞かせください。


西川さん西川 パリは欧州外交の中心にあるので、毎週、誰か首脳が来ているのですけれど、取材でエリゼ宮に出入りしていると、記者クラブに毎回その日の会談後の会食のメニューが書かれた紙がポンと置かれていました。最初は「こんなものを食べるのか」というくらいで気に留めなかったのですが、ある時に用意されたワインに差があることに気がつきました。フランスワインは格付けがしっかりしているので、どのクラスのものを用意したのかすぐわかりますから。そして偶然いいワインが出されているわけではなくて、ある意図があって選ばれているのだろうと推測しました。
 それで取材を申し込むとOKが出て、執事長に話を聞き、さらにワイン担当者、料理長と取材を広げていきました。執事長は大統領の身辺の世話をする係で、饗宴のメニューも考えます。毎週2、3回エリゼ宮に通って、あの時のメニューを見たい、この時はどうだったのだと取材しているうちに、フランスの場合は執事長が3通りのメニューを錬り、その中から大統領がひとつを選ぶ、また場合によっては練り直させることもあることがわかりました。日本では秘書官任せですけれど、エリゼ宮のメニューには大統領の意思が込められているのです。そこにはざっくり言うと2つの要素があって、ひとつはフランスとその国の関係性、もうひとつは大統領と相手国首脳の個人的な関係です。つまり料理とワインには両国の外交が反映しており、そうした視点でメニューを集めてはじめました。そのうち関心はメニューだけでなく、スピーチや服装、席次などのプロトコル(外交儀礼)全体に向いて行ったのです。新聞では短い記事でも、掘り下げていくと首脳同士の人間的なやり取りがあり、それがワインや料理から見えてくる。そうして最初に書いたのが『エリゼ宮の食卓』です。

■個人とその気持ちが出たメニュー
―― まさに『エリゼ宮の食卓』の冒頭の「メニューは雄弁である」ですね。いかがでしょう、そのなかで、特に印象に残っているメニューを上げるとしたらどれになりますか?

西川 やはり1993年、クリントン氏に敗れて退くことが決まっていたブッシュ(父)大統領に対するミッテラン大統領の最後のもてなしとなったメニューが印象深いですね。ブッシュとミッテランの両首脳はイギリスのサッチャー首相とともに冷戦終結に向けて協調して対ソビエト外交を進め、それを成功させました。ブッシュ大統領はアメリカ流の自分のやり方を押しつけるのではなく、常にミッテラン大統領をたてて動き、ミッテランは大統領「ブッシュ大統領は実によく欧州をわかっている」という賛辞を送りました。それを受けてのメニューです。ワインは、白がブルゴーニュ地方最高級の『コルトン・シャルルマーニュ1982年(ルイ・ラトゥール社)』、赤はボルドー地方のサン・テミリオンの格付け最高級の『シャトー・シュヴァル・ブラン1971年』、スピーチの時に注がれたシャンパンは『クリュッグ・グラン・キュヴェ マグナム(クリュッグ社)』と最高のものが用意されました。

―― どれも冷戦終結を主導した盟友をもてなすのにふさわしいワインですね。

日本のワイン西川 シラク大統領が、首相を辞めた後の橋本龍太郎氏をエリゼ宮に招いた時のメニューも印象的でした。催されたのは2003年。昼食だったのでメニューは軽めでしたが、ワインは『シャトー・ラグランジュ1988年』が出されました。日本のサントリーが買収し、多大な投資と技術を注いで立て直した名門ワイナリーです。買収してちょうど20年という節目を知っていて、あえてこのワインを用意したのだと思います。ここ数十年で見るとこの二人はもっとも人間的な親交を結んだ日仏の政治指導者です。ともに読書家で文化に関心が深く、知的好奇心を刺激する会話を楽しむタイプ、お互いに波長がぴったり合っていました。
 最近では先日のイギリスのキャメロン首相が来日した時のメニューでしょうか。日本側は日本のワインと日本酒でもてなしましたが、首相官邸も考え始めたなと思いました。これまではあまり統一性のない出し方をしていましたが、メッセージ性を持った飲み物を出そうというマインドを持った人が増えてきているのだと思います。

―― 野田首相のお考えでしょうか。

西川 首相官邸と外務省にワインや日本酒に通じた人が増えてきているからではないでしょうか。メニューに統一感とメッセージ性を持たせて、どういうふうにもてなそうかという思いが伝わるようになってきています。いいことだと思います。


<<前頁へ      次頁へ>>