時代や文化とリンクしたお酒に関する旬の情報サイト
酒文化研究所ホームページ
会社概要酒文化の会TOP
イベント情報酒と文化コラム酒文研おすすめのお店酒文化論稿集酒飲みのミカタ特ダネ
海外の酒めぐり日本各地の酒文化見学できる工場・ミュージアム酒のデータボックスアジア酒街道を行くリンク集

 
<論稿集トップへ

第2回 変わりゆく饗宴外交
西川恵


第3回 かかりつけの名医のみつけ方
松井宏夫


第4回 日本の赤ワインの礎「マスカット・ベーリーA」
坂田 敏


第5回 週末はいつもアウトドア
廣川健太郎


第6回 不可能の壁を超える実践優位のマーケティング
石井淳蔵


第7回 ブレンダーという仕事
輿水精一


第8回 過去の体験が濾過されて曲になる
村井秀清


第9回 グラスはつくり手と飲み手をつなぐ
庄司大輔

第10回 落語を世界へ 英語で伝える日本の話芸
立川志の春


第11回 和食は「ご飯がたべたい」料理の文化
阿古真理


第12回 若者のための酒場歩きガイド
橋本健二


第13回 画像で気持ちが伝わる ネット口コミが市場を動かす
徳力基彦


第14回 創業60周年 復活した十三トリスバー
江川栄治


第15回 カクテルバーのコミュニティ
豊川紗佳


第16回 次に目指すは日本のバー文化の底上げ
坪倉健児


第17回 カクテルアワード受賞経験を倉敷で活かす
松下知寛

第18回 地域でつくるオペラアカデミー「農楽塾」
中嶋彰子

第19回 「消費されるワインの最高峰」を目指して
椎名敬

第20回 ウイスキーと映画そしてケルト文化
武部好伸

第21回 日本の夜の公共圏スナックの将来
谷口功一

第22回 日本ワインをさらに輝かせるために
遠藤利三郎

第23回 女子が大衆酒場を元気にした
倉嶋紀和子

第24回 93歳のバーテンダーがつくるカクテル「雪国」
井山計一

第25回 日本初のウイスキーのコンテストが目指すもの
土屋 守

第26回 フランスにSAKEが受け入れられる理由
宮川圭一郎

第27回 オリーブがつなげた素敵な世界
岡井路子

第28回 少しの工夫で変わる飲食店のバリアフリー
大日方邦子

第29回 木桶職人復活プロジェクト
山本康夫

第30回 ボルドーの経験を日本ワインにフィードバック
椎名敬一


第31回 酒の楽しさのメッセンジャーを目指して
西村まどか


第32回 芸者文化の保持に欠かせない外国人
深川芸者・社会人類学者

酒論稿集
酒器論稿

日本の夜の公共圏スナックの将来
  大衆酒場が元気です。酒好きの常連客ばかりで、男性でも1人では入りにくかった大衆酒場は、今、若い女性が普通に飲むようになりました。おいしくてリーズナブルだからというだけでなく、一見でも隣のお客さんと世間話を楽しめる親しみやすさがいいという声もあります。そんな大衆酒場の水先案内人となったのが2007年に創刊した雑誌『古典酒場』でした。今回は編集長の倉嶋紀和子さんと大衆酒場の10年間を振り返ります。

大衆酒場を愛し続ける倉嶋紀和子さん■歩いて開拓した名店たち
−− お久しぶりです。『古典酒場』を創刊されたのが2007年、この間に大衆酒場を取り巻く環境は大きく変わったように思います。今日は大衆酒場にずっと寄り添ってきた倉嶋さんに、この変化がどう映っているのかをお聞きしたいと思います。しかし、早かったですね。11年も経ったとは思えません。
倉嶋 ほんとうに。あっという間でした。創刊当時は主に自動車関係の本を出している出版社にいまして、紆余曲折あったのですが、なんとか酒の雑誌の出版にゴーサインが出ました。学生の頃からお酒が好きで、大衆酒場にも行き、ずっとそのおもしろさを伝えたいと思っていました。

記念すべき『古典酒場』創刊号は2006年5月30日発行。この後9月8日に第2号が発刊−− それはすごい勢いでしたよ、創刊号が届いたと思ったら、3ヶ月後には第2号が出てびっくりしたのを覚えています。最初の2冊で東京の有名どころをほぼ網羅されたので、しばらく間が空くだろうと思っていたら、京成線や世田谷線の沿線を特集するなど新企画を打ち出し、新しい大衆酒場に次々にスポットを当てていった。あれには感心しました。読者からの投稿も結構あったのではないかと想像しますが、お店の情報はどうやって集めたのですか?
倉嶋 それが読者からの投稿は意外となくて、この沿線をやると決めたら自分でひたすら飲んで廻って開拓して、これというお店があれば取材をお願いしての繰り返しでした。

−− そうでしたか。でも地道な取材をされたから、お店の信用を得ることができて、いい記事になったのだと思います。写真で登場する酒場の方が皆とてもうれしそうでした。地方の酒場を採りあげていましたが、あれもご自身で探された?
倉嶋 地方の取材は読者からのお便りで進めたものもあります。「ホッピーの北限と本州での南限」という企画は、下関の店で飲んだのが南限じゃないかというような情報をお寄せいただいて訪ねました。読者の方とお店にご1緒したこともあります。

−− なるほど。首都圏なら歩いて店を開拓できますが、地方はそうはいきません。詳しい方の手助けはありがたい。その伝で言うと大衆酒場のブロガーの座談会もやっていらっしゃいましたね。「酔わせて下町」の藤原法仁さん、「居酒屋礼賛」の浜田信郎さん、「居酒屋考現学」の橋本健二さんでしたか。
倉嶋 はい。このお三方をはじめ諸先輩にはほんとうに勉強させていただきました。それぞれの得意な分野で非常に深い情報をお持ちなので、藤原さんなら京成沿線など東のほうの下町、浜田さんは西のほうにも詳しく、橋本さんは闇市の後の酒場に精通という具合で、マニアックな話が異常におもしろかったです。お互いのブログは知っていたけれど会うのは初めてという方もいらして、座談会で一緒になって、「あれをお書きになっているはあなたでしたか」という感じになりました。

−− 『古典酒場』は、酒場好きや酒好きをいろいろなところで繋いだのですね。


大衆酒場の基本はカウンターに横並び。女性が増えた■親しみやすくなった酒場文化
−− 『古典酒場』があったから今のように大衆酒場めぐりが1般化したと思います。
倉嶋 そうだといいのですけれど……。ただ、女性が増えてきたのは如実に感じます。創刊当初は取材交渉に行くと、先輩たち(酒場の客)がパッとこっちを見て『何しに来たんだ』という視線を向けました。こういう主旨で、こんな企画でと1生懸命説明して、やっと納得してもらう。最近はそういう感じはなくなったと思います。

−− 同感です。すいぶん客層が広がっていて、成人したばかり御嬢さんと親御さんが一緒に飲みに来ていたのに出くわしたこともありますし、土日だから空いているだろうと思ったら行列で、聞くと地方からわざわざ大衆酒場に飲みに来た方々でした。
 ただ、その一方で惜しまれつつ店を閉めたところや、飲食店街そのものがなくなってしまったところもあります。活気づいて見える1方で、後継者がいない、商売としてやれなくなってきているという声も聞きます。
倉嶋 元々なくなりつつある酒場文化を、写真に撮って記録に残したいという気持ちがありました。始めた当初はやめていく店が多かったのですけれど、それが少し緩やかになったのかなとは思います。うちみたいな家族経営の店を子供に継がせるのは忍びないから俺の代で終わりと言っていたのが、お客さんがこんなに来てくれるならと、後継者をつくるようになりました。ご子息に引き継ぐ場合も、別のどなたかに譲る場合もあります。
 それでも街の再開発はお手上げです。東京オリンピックであちこちで進んでいますが、新しい施設に再入居できるにしても、年配の方々はそこから再契約するのに二の足を踏まれます。移転するとなると常連さんがついてきてくれるかどうかわかりません。実際、ものすごく繁盛していた店なのに、移転したら直後はお客さんが減ってしまいご苦労されたケースも見ています。

明るい立ち飲み酒場が増えている−− 新宿のゴールデン街や吉祥寺のハモニカ横丁など雑多だった横丁も変わりました。猥雑な感じが失せて洒落たお店になっていたり、いくつもある店舗は経営が一緒で資本が入って組織化されたりしています。変わってしまったと嘆く人もいらっしゃいますが、昔のままだったら廃れてしまったかもしれず、変わったから人が来るようになったのは確かです。どちらがいいか一概には言えません。
倉嶋 大衆酒場を今風に新しく仕立て直したネオ大衆酒場も増えています。その草分けは恵比寿横丁だと思いますが、できてから10年になるでしょうか。昔ながらの横丁の雰囲気を狙ってつくって、とても繁盛しています。

−− ハワイにも同じような発想でつくったワイキキ横丁が大人気だと聞いています。大衆酒場や横丁には、酒飲みの気持ちをくすぐる何かがある。




<<前頁へ      次頁へ>>