時代や文化とリンクしたお酒に関する旬の情報サイト
酒文化研究所ホームページ
会社概要酒文化の会TOP
イベント情報酒と文化コラム酒文研おすすめのお店酒文化論稿集酒飲みのミカタ特ダネ
海外の酒めぐり日本各地の酒文化見学できる工場・ミュージアム酒のデータボックスアジア酒街道を行くリンク集

 
<論稿集トップへ

第2回 変わりゆく饗宴外交
西川恵


第3回 かかりつけの名医のみつけ方
松井宏夫


第4回 日本の赤ワインの礎「マスカット・ベーリーA」
坂田 敏


第5回 週末はいつもアウトドア
廣川健太郎


第6回 不可能の壁を超える実践優位のマーケティング
石井淳蔵


第7回 ブレンダーという仕事
輿水精一


第8回 過去の体験が濾過されて曲になる
村井秀清


第9回 グラスはつくり手と飲み手をつなぐ
庄司大輔

第10回 落語を世界へ 英語で伝える日本の話芸
立川志の春


第11回 和食は「ご飯がたべたい」料理の文化
阿古真理


第12回 若者のための酒場歩きガイド
橋本健二


第13回 画像で気持ちが伝わる ネット口コミが市場を動かす
徳力基彦


第14回 創業60周年 復活した十三トリスバー
江川栄治


第15回 カクテルバーのコミュニティ
豊川紗佳


第16回 次に目指すは日本のバー文化の底上げ
坪倉健児


第17回 カクテルアワード受賞経験を倉敷で活かす
松下知寛

第18回 地域でつくるオペラアカデミー「農楽塾」
中嶋彰子

第19回 「消費されるワインの最高峰」を目指して
椎名敬

第20回 ウイスキーと映画そしてケルト文化
武部好伸

第21回 日本の夜の公共圏スナックの将来
谷口功一

第22回 日本ワインをさらに輝かせるために
遠藤利三郎

第23回 女子が大衆酒場を元気にした
倉嶋紀和子

第24回 93歳のバーテンダーがつくるカクテル「雪国」
井山計一

第25回 日本初のウイスキーのコンテストが目指すもの
土屋 守

第26回 フランスにSAKEが受け入れられる理由
宮川圭一郎

第27回 オリーブがつなげた素敵な世界
岡井路子

第28回 少しの工夫で変わる飲食店のバリアフリー
大日方邦子

第29回 木桶職人復活プロジェクト
山本康夫

第30回 ボルドーの経験を日本ワインにフィードバック
椎名敬一


第31回 酒の楽しさのメッセンジャーを目指して
西村まどか


第32回 芸者文化の保持に欠かせない外国人
深川芸者・社会人類学者

酒論稿集
酒器論稿
かかりつけの名医のみつけ方
 科学の進歩、経済の発展と共に世界有数の長寿国家となった日本。人々の関心はおのずと健康、医学の分野へと広がっていく。かつては医師に診察してさえもらえればその質が問われることはなかったが、近年は、さらにその一歩先に関心は向かう。今回は健康的な飲酒について医学ジャーナリストの第一人者の松井宏夫氏にうかがった。

■平易な言葉で医療を語るジャーナリスト
 ―― 松井さんは誰にでもわかるように最先端の医学や健康の話をたくさん書かれています。特に有名なのが、名医に関する紹介のお話ですが、松井さんは最初から医学についてお詳しかったのですか?

松井さん松井 最初は、週刊誌の記者でいろいろなジャンルの記事を書いていました。30歳のときにフリーになってから、まず月刊誌で医学部・歯学部を取材する連載を3年やったのがきっかけですね。36校訪問しましたが、ひとつの学校だけでもお話をうかがう先生はたくさんいました。それが終わると週刊誌で「名医のカルテ」という連載をすることとなり、そちらは3年半続けました。

 ―― その頃は医学を専門にするジャーナリストってあまりいなかったのでしょうね。

松井 医学分野を専門とする記者で有名な人はひとりかふたりしかいなかったと思います。今は新聞社では科学部などに医学専門の記者も必ずいますし、健康問題を扱う専門誌も多い。一般の雑誌でも健康や医学関係の連載ページはだいたいありますね。この「名医のカルテ」が評価されて、連載をはじめて7年後の40歳のときに『名医名鑑』という最初の本になりました。これで医学や健康をメインにやっていくというスタイルに定まりました。それからは、雑誌や新聞、テレビで、健康や医学の最前線のさまざまな課題について論じるようになりました。今でも毎年150人以上の医師を取材しては原稿を書く日々です。

 ―― 今では、活字媒体にとどまらずラジオでもレギュラー番組をもっていますね。

松井 いろいろなところから声がかかるのはありがたいことだと思っています。数えてみると医学や健康に関する本が43冊になりました。医学の分野は進歩も早く専門的で難しいのですが、私はあくまで平易な言葉で説明するということを心掛けています。

■名医をみつける10項目
―― 松井さんは名医を紹介する本をたくさん書かれていますが、名医を選ぶ基準というのはどこにポイントがあるのでしょうか。

松井 同じ分野の医師からの評価を基本にしています。医師同士だと、手術の巧拙も含めてはっきり判断がつきます。私が名医としてあげている方は、外科系でならば外科医師が自分の手術をしてもらいたいという人を、内科系なら自分が最後に診察してもらいたい人という観点で選んでもらっています。協力してもらっている医師は全部で170名ほどいるのですが、医師同士で評価するとだいたい一致してきますね。消化器外科の先生たちに消化器癌の分野で名医を20名選んでくださいとお願いすると、17〜8人は同じ結果になります。こういう経験から名医とはどういう人かという基準もできあがってきました。

―― なるほど、その基準から実際に名医とはどういう人が多いのか教えてください。

松井 松井 優れた医師の選び方として10項目あげましょう。
(1)インフォームドコンセントを尊重し実践している
(2)セカンドオピニンを当然として受け入れてくれる
(3)患者のQOL(生活の質)に配慮した治療をする
(4)患者を自分の家族を診る気持ちで接する
(5)診断、治療技術にすぐれ人間的に信頼できる
(6)医療スタッフのチームワークがよい
(7)患者と共に病気のことをしっかり考えている
(8)周囲の医師・看護師などの信頼が厚い
(9)医学情報を公開している
(10)障害勉強を旨として新しい情報収集に努めている。
 外科の場合には手術実績の結果での判断も大きいです。中には人当たりの悪い外科医もいますが、最近はインフォームドコンセントが重要なので、よい医師は、説明も上手です。
 名医と言われる人は常に患者を救いたいという気持ちが強い。そして患者の話をよく聞く。患者がいるから自分も育つという意識を持っている人がとても多いです。

―― たくさん紹介されている名医の中で、特に印象に残っている方はいますか。

松井 もうお亡くなりになりましたが、胃癌に対する腹腔鏡下胃局所切除を世界で初めて成功させた大上正裕先生は鮮烈でした。専門は消化器外科で腹腔鏡手術の第一人者でした。同じく内視鏡の山本博徳先生もすばらしい。自治医大の出身なので10年へき地の診療に携わるわけですが、そのときに老人の膝が痛いのにはヒアルロン酸を注射するという整形外科の治療を経験して、それを内視鏡の手術にも応用されました。そうして実績を重ねて世界で初めてダブルバルーン内視鏡を開発し、小腸の検査・手術に成功するのです。それまでは内視鏡は口から入れても大腸側からいれても小腸の端っこにしか届かないので、検査・治療ができなかったのです。


<<前頁へ      次頁へ>>