時代や文化とリンクしたお酒に関する旬の情報サイト
酒文化研究所ホームページ
会社概要酒文化の会TOP
イベント情報酒と文化コラム酒文研おすすめのお店酒文化論稿集酒飲みのミカタ特ダネ
海外の酒めぐり日本各地の酒文化見学できる工場・ミュージアム酒のデータボックスアジア酒街道を行くリンク集

 
<論稿集トップへ

第2回 変わりゆく饗宴外交
西川恵


第3回 かかりつけの名医のみつけ方
松井宏夫


第4回 日本の赤ワインの礎「マスカット・ベーリーA」
坂田 敏


第5回 週末はいつもアウトドア
廣川健太郎


第6回 不可能の壁を超える実践優位のマーケティング
石井淳蔵


第7回 ブレンダーという仕事
輿水精一


第8回 過去の体験が濾過されて曲になる
村井秀清


第9回 グラスはつくり手と飲み手をつなぐ
庄司大輔

第10回 落語を世界へ 英語で伝える日本の話芸
立川志の春


第11回 和食は「ご飯がたべたい」料理の文化
阿古真理


第12回 若者のための酒場歩きガイド
橋本健二


第13回 画像で気持ちが伝わる ネット口コミが市場を動かす
徳力基彦


第14回 創業60周年 復活した十三トリスバー
江川栄治


第15回 カクテルバーのコミュニティ
豊川紗佳


第16回 次に目指すは日本のバー文化の底上げ
坪倉健児


第17回 カクテルアワード受賞経験を倉敷で活かす
松下知寛

第18回 地域でつくるオペラアカデミー「農楽塾」
中嶋彰子

第19回 「消費されるワインの最高峰」を目指して
椎名敬

第20回 ウイスキーと映画そしてケルト文化
武部好伸

第21回 日本の夜の公共圏スナックの将来
谷口功一

第22回 日本ワインをさらに輝かせるために
遠藤利三郎

第23回 女子が大衆酒場を元気にした
倉嶋紀和子

第24回 93歳のバーテンダーがつくるカクテル「雪国」
井山計一

第25回 日本初のウイスキーのコンテストが目指すもの
土屋 守

第26回 フランスにSAKEが受け入れられる理由
宮川圭一郎

第27回 オリーブがつなげた素敵な世界
岡井路子

第28回 少しの工夫で変わる飲食店のバリアフリー
大日方邦子

第29回 木桶職人復活プロジェクト
山本康夫

第30回 ボルドーの経験を日本ワインにフィードバック
椎名敬一


第31回 酒の楽しさのメッセンジャーを目指して
西村まどか


第32回 芸者文化の保持に欠かせない外国人
深川芸者・社会人類学者

酒論稿集
酒器論稿

日本の夜の公共圏スナックの将来
 『スナック研究序説―日本の夜の公共圏』という本が話題になっている。著者は首都大学東京法学部の谷口功一教授で、スナック研究会という組織を立ち上げて行った研究成果をまとめたものだ。夜の公共圏とは、スナックと常連客達によって作られる関係性が、昼間社会の人間関係とは異なる別のコミュニティをつくりだす公共的な装置になっているという考えから生まれた。著者の谷口氏にこれからのスナックのあり方をお聞きする。

■スナックは日本独自の文化
谷口教授のスナック研究のお供は『ザ・プレミアム・モルツ』と『角ハイボール』谷口 はじめは個人的な関心からスナックについて調べ始めました。学問的に研究するにはひとりでは限界だと感じていたところに、サントリー文化財団の研究プロジェクト助成に採択されて、専門分野をもった方々に集まってもらい二年間の研究会を経て『スナック研究序説―日本の夜の公共圏』としてまとめました。名店紹介ではない法律や社会学の観点からの研究書です。ナイトクラブでもダンスホールでも食事処でもなく、酒と軽食とカラオケとトークで客をもてなすスナックは日本だけです。これだけ隆盛した背景には、最近話題になっているナイトエコノミー、つまり深夜営業と風俗営業をどうするかに対する法規制が昭和後期に生まれたことが関わっています。風俗営業店の深夜営業を規制する一方で、夜中にも酒を介し楽しむ場所が必要とされていたのでしょう。
── 若い人からするとスナックは昭和の時代のお店です。一昨年大ヒットした映画『君の名は』で、コンビニもカフェもない田舎町なのにスナックは二軒あると高校生が嘆くほど日本中に浸透しています。
谷口 この研究会をはじめた2015年には減りつつあるとはいえ10万軒以上ありました。商業統計ではスナックだけの軒数はわからないので、NTTの『タウンページ』のスナックという業種を合計しました。知らない人にスナックを説明するとなると、「ママがいて風俗営業ではなく深夜営業で許可をとっている酒類を提供するお店」とでも言いましょうか。カウンターがあってカラオケがあって、ボトルで酒をとって、客単価は一回につき3000円程度といえばイメージできますかね。カウンターを挟んでの対応で、隣りに座って接客することがないのがクラブやキャバクラとの違いです。
 なぜそんな細かいサービスに触れるかといえば、そこが風俗営業との境界になっているからです。接客する店は風俗営業の許可が必要です。しかし、風俗営業は12時までしか営業できません。今の風俗営業法が施行された昭和59年にスナックはもっと遅くまで営業していましたから、深夜業を選択しました。その結果、スナックでは隣席に座るなど接客行為ができなくなりました。


地方ではスナックが軒を連ねる飲食店ビルがまだまだ健在■風営法で確立した今のスナックスタイル
── 深夜業と風俗営業は両方はできないのですね?
谷口 兼業はできません。銀座のクラブみたいな店はみんな風俗営業店ですから夜の12時には店を閉めて、お店の女性やお客さんはその後カラオケのあるスナックへ流れます。そのあたりの事情は東京も地方も一緒です。
── そもそもスナックという料飲形態はいつ頃からあったのですか?
谷口 スナックが爆発的に増えたのは昭和40年代(40〜50年前)からです。現在に至るまでほとんどが個人営業で大規模店はほぼありません。一代限りでほとんど廃業されるようです。経営者になるよりも大きな店で売れっ子のホステスとして働く方が実入りも多いようです。
 そこでスナックのことは今のうちに記録を残さないと、話を聞くことさえできなくなると思いスナック行脚をはじめました。ちょうど私も年齢的にスナック世代にさしかかったというのもありました。
── 確かに20代がスナックの常連というイメージはないですね。谷口先生はどうしてスナックに関心をもたれたのですか?
谷口 私の場合は環境の影響が大きいです。実家は繁華街の真ん中の病院です。父は毎晩のように地元の人とスナックに行って飲んでいましたから、大人になったらそういうところに出入りするものだと思っていました。同級生の親で飲食店をしている人もいたので、水商売を身近に知って育ちました。今でも帰省すると父も通っていたスナックに顔を出すことがありますよ。
── ということは、学生時代からスナックに通ったりしたのですか?
谷口 大学生の頃はお金もありませんから居酒屋です。酒好きの友人と珍しい酒の飲めるバーへ何回か行ったくらいです。30代に住んでいた世田谷で近くによいスナックはないかなと探したのがはじまりでした。しかし、世田谷はまわりがどんどん変わっていく時代でしたから、私のイメージする長く街の中に根づいているスナックに出会うことはありませんでした。東京にはそういうスナックは残っていないのかなと思いました。
── そうですね。東京は単身者など入れ替わりも激しいですし、飲食店も流行の業態を追ってどんどん入れ替わりますね。




<<前頁へ      次頁へ>>