時代や文化とリンクしたお酒に関する旬の情報サイト
酒文化研究所ホームページ
会社概要酒文化の会TOP
イベント情報酒と文化コラム酒文研おすすめのお店酒文化論稿集酒飲みのミカタ特ダネ
海外の酒めぐり日本各地の酒文化見学できる工場・ミュージアム酒のデータボックスアジア酒街道を行くリンク集

 
<論稿集トップへ

第2回 変わりゆく饗宴外交
西川恵


第3回 かかりつけの名医のみつけ方
松井宏夫


第4回 日本の赤ワインの礎「マスカット・ベーリーA」
坂田 敏


第5回 週末はいつもアウトドア
廣川健太郎


第6回 不可能の壁を超える実践優位のマーケティング
石井淳蔵


第7回 ブレンダーという仕事
輿水精一


第8回 過去の体験が濾過されて曲になる
村井秀清


第9回 グラスはつくり手と飲み手をつなぐ
庄司大輔

第10回 落語を世界へ 英語で伝える日本の話芸
立川志の春


第11回 和食は「ご飯がたべたい」料理の文化
阿古真理


第12回 若者のための酒場歩きガイド
橋本健二


第13回 画像で気持ちが伝わる ネット口コミが市場を動かす
徳力基彦


第14回 創業60周年 復活した十三トリスバー
江川栄治


第15回 カクテルバーのコミュニティ
豊川紗佳


第16回 次に目指すは日本のバー文化の底上げ
坪倉健児


第17回 カクテルアワード受賞経験を倉敷で活かす
松下知寛

第18回 地域でつくるオペラアカデミー「農楽塾」
中嶋彰子

第19回 「消費されるワインの最高峰」を目指して
椎名敬

第20回 ウイスキーと映画そしてケルト文化
武部好伸

第21回 日本の夜の公共圏スナックの将来
谷口功一

第22回 日本ワインをさらに輝かせるために
遠藤利三郎

第23回 女子が大衆酒場を元気にした
倉嶋紀和子

第24回 93歳のバーテンダーがつくるカクテル「雪国」
井山計一

第25回 日本初のウイスキーのコンテストが目指すもの
土屋 守

第26回 フランスにSAKEが受け入れられる理由
宮川圭一郎

第27回 オリーブがつなげた素敵な世界
岡井路子

第28回 少しの工夫で変わる飲食店のバリアフリー
大日方邦子

第29回 木桶職人復活プロジェクト
山本康夫

第30回 ボルドーの経験を日本ワインにフィードバック
椎名敬一


第31回 酒の楽しさのメッセンジャーを目指して
西村まどか


第32回 芸者文化の保持に欠かせない外国人
深川芸者・社会人類学者

酒論稿集
酒器論稿

日本の夜の公共圏スナックの将来
  ここ数年、日本ではワイナリーの参入ラッシュが続いています。日本ワインブームといわれ、ワインショップやレストランにはたくさんの日本ワインが並ぶようになりました。一方で経験の浅いワイナリーが次々に誕生し、ワインの品質のバラつきが大きくなったことが、日本ワインの評価を下げかねないと懸念する声も出ています。長年、日本ワインを愛する会を牽引し、今年、日本ワイナリーアワードを起ち上げた遠藤利三郎氏に、日本ワインがさらに輝くために何が必要なのかをお聞きしました。

■日本ワインを愛する会の発足

遠藤氏はワインスクールの講師、ワインレストラン経営者でもある。ワインはもちろん大のビール好きとして知られる−− さっそくですが過熱気味にも見える昨今の日本ワインをどのようにご覧になっていますか?
遠藤 日本ワインを愛する会をつくった頃(2004年)は、誰も相手にしてくれませんでしたから隔世の感があります。当時はワインを知っている人ほど、日本のワインはお土産品レベルだとか、どこから調達したブドウでつくっているのかわからないと、バカにするところがありました。
 私自身もそんなひとりでしたが、1998年ごろからワインの師匠である山本博先生のお供をして日本のワイナリーに足を運んでみると、ワイン専用のブドウを栽培していて、品質も良好なものが増えていました。それまでの日本のワインは、食用のブドウの余ったものを使うか輸入原料でしたから驚きでした。調べてみると1980年年代の終わりごろから一部のワイナリーがワイン専用品種の栽培に取り組んでいて、ちょうど成果が出始めていたのです。
 東京に戻ってワイン仲間に日本のワインもすごくよくなっていると話しました。でも「(おいしく感じたのは)旅先で飲んだからじゃない」と耳を貸してくれません。悔しくてどうしたら信じてもらえるかと考えていたところに、山本先生の『日本のワイン』(2003年早川書房刊)という本がまとまります。出版記念パーティにはワイン関係者が大勢集まりますから、そこで日本ワインを飲ませることにしました。取材にご協力いただいたワイナリーにご協賛いただいてサンプルを出してもらうと、「確かにおいしいよね」と評判は上々です。やっぱり飲ませないとわかってもらえない、こういう機会を定期的につくろうということで日本ワインを愛する会は発足します。
 この会の第一の目的は「日本ワイン」という言葉を普及させることです。日本のブドウでつくったワインと輸入原料でつくったものをはっきり区別しないといけないので、「国産ワイン」という言葉とは別に新しい言葉をつくったのです。もうひとつは飲む機会を増やすことでした。当時は日本のワイナリーに誰も足を運んでくれなかったので、われわれが試飲会を開いたり、メーカーズディナーを開催したりする必要があったのです。

日本ワインの催しは各地で開催され、どこも大勢の来場者でにぎわっている。写真はやまがたワインバル(山形県上山市)■日本ワインブームとその先

−− 15年でずいぶん変わりました。
遠藤 はい。今では「日本ワイン」という言葉が法律の裏付けを持つようになり、全国各地で日本ワインのイベントが毎日のように開催されています。そして日本ワインをおいしいと思った方が率先して日本ワインを飲むようになり、酒造免許の緩和もあって個人でワインをつくりたいという方が次々にワイナリーを開業するようになりました。また、高級レストランや一流ホテルにも日本ワインが普通に取り扱われるようになりました。これは非常に喜ばしいことだと思います。
 さまざま生産者の個性豊かなワインを楽しめるようになるのはすばらしいことです。その一方で、不安に感じるのはブームと言われるが現実はどうなのだということです。日本ワインが増えたと言っても、もともと量はわずかです。酒類全体にワインが占める割合はまだ4.5%、さらに日本ワインはその4.8%ですから、酒類全体の0.2%程度です。それでブームというのはおかしいだろうと。では誰がブームと言っているのかというと、一部の愛好家とおもしろがって採り上げるメディアで、われわれは架空のブームに踊らされている気がします。

−− 日本ワインは供給量がないですからね。
遠藤 ええ、ありません。それで今はつくれば売れるという状態になっていて、この点を危ないと感じています。一部のワイナリーやこれからワイナリーを始めようとしている方に、勘違いさせてしまっているのではないかと思うのです。売れない時代からワインをつくって来た方には、一過性にすぎないと強い危機感を持っている方が大勢います。けれどもそうした時代を知らない方には危機感がありません。ブームはいつか冷めます。
 私は2020年以降には落ち着いてくるのではないかと思っています。というのは東京オリンピックで海外の方との交流が増えたり、EUのワインの関税が撤廃されたりすると、メディアは海外のワインに関心を向けるでしょう。そこで問題なのは日本ワインが好きだというかなりの方が、日本ワインでワインを初めて知ったということです。酒類業界の方は海外のワインも知っていて、そのうえで日本ワインを見ています。でも一般の方には「初めてワインを飲みました。日本ワインはおいしいですね」という方が相当数います。ラベルが日本語で書かれている安心感、ワイナリーでも日本語でやり取りできる楽しさ、輸入品にはない親近感に惹かれているところがある。海外のワインに対する日本のワインの立ち位置を理解していないので、輸入ワインも飲んでみようかなと視線がずれた時に、「日本ワインはコスパがよくない」と手のひらを返す可能性が高いと思います。
 さらにそうした方々には上質な日本ワインに触れていない方が少なくありません。いいワインと評価されている個人ワイナリーは、生産量が少なくなかなかワインが手に入りません。その一方で品質の高い大手メーカーのものをおもしろくないと敬遠する傾向がある。結果的に比較的手に入りやすい個人ワイナリーのものを飲んで、たしかな根拠もないまま醸造家を信奉してしまっています。




<<前頁へ      次頁へ>>